小泉八雲の翻訳 | sabのゆったり茶館

sabのゆったり茶館

sab の日常を、ゆったりつづります。お茶うけに、お気軽にお立ち寄りください。



子どもの頃、昔話や怪談が好きで、小学校5-6年の頃に買ったこの本で、初めて小泉八雲をじっくり読みました。


その格調高い文章が、小学生には難しかったのですが、ストーリーや雰囲気にすっかりひきこまれて、何度も何度も読み返しました。



ウン十年も経った今ごろ、原文も読んでみたいと、手頃なTUTTLE版を衝動買い。



チラチラ原文を見ながら、改めて翻訳と原文を参照しようと思い、小学生以来の偕成社版をひっぱり出すと、本の箱には、川端康成とか、当時の一流どころ文学者、小説家の名前がシリーズ監修としてあがっています。



だいたい監修者なんてのは、どの本をシリーズに入れようか、誰に編集させようかとか決めるだけ。

この巻は山室静編、となっていたので、てっきり山室静版ラフカディオ・ハーン訳だと思ってました。


ところが、序文を改めて読むと、なんと文末には山室訳ではなく、平井呈一訳と書いてあるではありませんか。



あれほど好きだった文章の作者(訳者)を、ウン十年も知らないままだったことがショック!


しかも平井呈一なんて、見たことも聞いたこともない(失礼!単に無知なだけです( ̄◇ ̄;))作家、翻訳家。



そこで改めて平井呈一訳の小泉八雲を探すと、恒文社版で小泉八雲全集が出ていることが分かりました。

それもすでに絶版なので、怪談だけ古書で購入。


この恒文社版の翻訳は、偕成社版とほとんど同じでした(同じ訳者だから当たり前、と思うなかれ。詳細に比較すると、結構異同があるのですよ)。



同時に、この平井呈一とはナニモノぞと、俄然興味が湧き、ググりまくると、あの永井荷風の才覚ある弟子でありながら、ある事件で汚名を負い、文壇から追放状態になっていたことが分かりました。


その伝記もほとんど不明であったものの、平井呈一の弟子でもあった紀田順一郎監修、荒俣宏編による「平井呈一 生涯とその作品」という、詳細な年表等が昨年、出版されていることを知り、これも衝動買い。


まだ読んでないけど、その才能と、永井荷風に嫌われた顛末など、人生の不思議についつい思いを馳せてしまいます。



それでも、嚢中の錐と言いましょうか、才あるものは必ず世に出ます。


生前は不当に迫害され、一部の人にしか知られていなかった人でも、何らかの契機でこうして知られていく。



論語の冒頭に、人知らずしていきどおらず、また君子ならずや、という文章があります。


学生の頃は、アタマでしか理解していませんでしたが、このトシになると良く分かります。


中島敦の「山月記」は、そうした自信過剰なインテリの末路を描いた傑作ですが、この作品の真髄も中年に至って初めて実感できました。



自分の才能を、世間が全く認知しなくてもそれで憤ったりしない、これこそ紳士というものではないか。


謙虚でありながら卑下しない。

むずかしいことですね。



平井呈一さん。どこから、その名文が生まれるのか。


伝記を読んでみます。



(^_^)☆