鍾馗さんの画家 | sabのゆったり茶館

sabのゆったり茶館

sab の日常を、ゆったりつづります。お茶うけに、お気軽にお立ち寄りください。



端午の節句も近いので、鍾馗の掛け軸を出しました。



前から思っていたのですが、顔の造作や髭は鍾馗の定型から外れているし、素人くさい。



それなのに、衣紋線や裾のかすれた筆致は妙に上手く、プロっぽい。



特に太鼓腹の正中線を走るラインは、伸びやかな曲線で迷いもブレもなく、とても力強い。


並々ならぬ画家の力量を感じます。




でも画中には落款も印章もなく、作者不明。



ところが箱の題簽に、

光永民雷の文字。
(元永とも読めますが、ヒットなし。)


聞いたことの無い画家。

ネットでそのまま検索しても、該当なし。


そこで第一書房の大日本書画名家大鑑を引くと、ありました。


熊本の洋画家で、イタリア人画家ビゲローやキヨソネに学んだとか。


何と幕末明治の洋画家とは。


しかも、かつて大西郷の肖像を画く、とある!

な、な何と、西郷隆盛の肖像画とな!




で、光永民雷と西郷でググると、公文豪という研究者の「板垣退助と西郷隆盛肖像画」という論文がヒット。それがとても面白かった。



西郷隆盛の肖像といえば、キヨソネが描いた絵が有名。


こんなの。写真ぽく見えるけど、絵だったんですね。


その筋では有名ですが、このキヨソネの絵は、上半分は弟の西郷従道、下半分は従弟の大山巌のモンタージュらしく、似てはいても本人とは違う、と密かに言われていました。


それが公文氏の調査、考証によれば、光永民雷は生前の西郷を良く知っている板垣退助と相談して、肖像画を作成。


その後西郷の遺族にも見せて調整し、一番良く似ていると、遺族に認定されたらしい。



その民雷の肖像画がこれ。

(上記2点の写真とも、公文論文より)


確かに、板垣退助の、西郷隆盛は一重まぶたで眉が細い、という記憶にも合致する。

キヨソネの絵とは、かなり違いますね。





家に転がっている、どうせ素人の手すさびだろう、と思っていた鍾馗さんの絵が、有名ではないながら、こんな歴史的役割を果たした画家の手になる(可能性がある)とは、思いもしませんでした。



洋画家だから、鍾馗の定型をあまりご存じない。でも腕はある。

それが、この絵の違和感の理由だったのですね。





灯台下暗し。


調べてみるもんです。




(^_^)☆