更改の情報がちらほらでておりますが。

 

今年は、J2のある意味特殊なレベルの高さ、強いチームは、前半から連敗しないか

前半はスカウティングにあてて、後半はきっちり仕上げてくる。こういう傾向が強い

リーグなんだと改めて思ったことと、選手の起用、特に若手の使い方がうまいチーム

が上位につけられた気がします。

 

ある意味、J1より監督さんの日ごろからの考え方が反映される傾向にあるようです。

 

ただ、やはりサッカーは、フォーメーションがハマる場合が多々あります。たまに

それを90分位持続される試合もたまにはあります。

 

ただ、最後はやはりフォーメーションも崩れ、オープンな試合になるのは間違いない

のです。

 

やはり、決めてを持った選手をいかに安くセレクトできるか。

たとえば、今シーズン、フォギーニョ選手がまさしくそうです。彼は安くはありませ

んでしがた、ボランチとは思えない、攻守を兼ね備えた選手でした。後ろを意識する

ことは当たり前で、なおかつ常に前を向くことにたけていました。

 

タイプは違えども、こういった武器のある選手をいかに安く揃えられるか。が来年自動昇格を狙えるかを占う上で重要な部分ではないかと思います。後半オープンになったら、個人で打開できる選手を持ったチームが断然有利です。

 

さらに、外国人選手のセレクトです。ウィルソン以来、当たりの選手は今年のフォギーニョ位で、特にFWは失敗の連続です。ここも来シーズンのキモになる部分です。

ハッキリとした、得点のとれるFWを見極めて獲るべきです。中途半端はダメです。

 

最後はキーパーの問題ですが、それはまた、次回で。