こんばんは

氷帝の跡部です

スケスケだぜ




今回は、ノージャンル無差別に作品を貶したりぶち上げたりしようかな…


ノー影響力ボマーさびぬきは、社会に溶け込むハイパー無敵マインドを待つ

 


我、特撮オタク

(仮面ライダーガッチャードはマジェードの変身を映画でやりやがったのがムカついたので溜めてる(2号ライダー初変身を映画でやるとかありえなくない?全員が映画見に行けると思うなよ?貧乏暇なしぞ?))




なんですが

いいところだけを褒めまくる脳死オタクじゃない

でも、SNSは少しの批判も許さない

「俺の好きなものをバカにするお前は大バカ」野郎がいる


疲れるわ



手始めに、大大大好きな「ぼっち・ざ・ろっく!」

この作品の気になるところを指摘したい


アニメの話ですね


オーディションライブ回まででノリが合わずに脱落する奴

周りにちらほらいたぞ


放送してる時は、あんなドチャクソ神回があるなんて保証されてなかったし

万人がぼっちちゃんのキャラを好きになると思うな…


ダメだ…



好きが溢れて批判が苦しい…






ぼざろは、わかってる人たちが魂を込めて作られてる

気がする


ライブ中の音の表現をペットボトルの水でやるなんて

変態のソレよ、どんな感受性で生きてきたのよ


初ライブまでの話もね、大好きだよ!


これは日常系アニメのギャグのツボを完璧にわかってるから楽しめるんだ!!!



というね

わかってる奴が魂込めて本気出したらヤバいんだ



でも、中には

「これやっときゃオタクはSNSで盛り上がってくれんだろ?ウケんべw」


というマインドが透けて見える作品もあるんだよね


これは脚本とか演出が悪い

アニメなら、動画として指示されたものを精一杯作る人達は魂燃やしてる

声優さんも



でも、どう考えたって「確かにそれはいいけど、温度感的に微妙じゃね?」



な演出はある




なので

特撮作品中になるところを指摘する禁忌にふれよう


幸いにも、この抜きブロは

地球上全員からシカトされてるブログ

何書いてもOK!




まずは仮面ライダービルド


序盤の謎解き考察を真面目にやってたお前は全員バカw

なオチでしたね

異星人が顔とか変えられる能力ありまーすw


お、おう

案の定、エボルト頼りの話が最終回まで続きます


3勢力が力を合わせて戦兎を救うため、ライダーキックをブチ込む回あったじゃない


クローズが変身能力を取り戻す、爆熱展開の後よ

この回がやばいんだ


アホかと思ったよ


ライダーキックの力を吸収して、ただでさえ強すぎる仮面ライダーエボルがブラックホールフォームにパワーアップしました!



アホだよ

ちなみに、グラスブリザードは神回と思ってない派


偽物三羽烏の精神攻撃で隙を見せちゃうのってダサくない?


お前らがアイツらの何がわかるんだ!ってもう1段階ブチ切れてボッコボコにして欲しい場面だったよ


使ったら死ぬアイテムは、エボルト相手に使いなさい

こうして、エボルトに対して効き目があると描写されてたブリザードナックルは


4人で立ち向かってやっと封印できた(雑に復活するけど)エボルト戦前に、貴重な戦力1人と一緒に消滅


すげぇ…



ローグの面割れも、「トリガーをぶん殴って接触不良を起こす」という展開のおかげで

「特オタはこれやればウケてくれる」感があって陳腐に感じる

影の演出は良かった



エモとエモの継ぎ目が雑

僕はこれをエモのパッチワークと呼んでる



とは言え、ライダーの造形と変身者のキャラは魅力的なのは間違いない

それぞれ身内が殺されたりしたけど、色々あって男子校のダチみたいな距離感になったヒーロー達

人気作扱いされてる理由もわかる


整合性とかクソ喰らえなんだからさ

ラストバトルはCG丸出しのラビットドラゴンより

クローズビルドを金銀に塗り替えた新フォームの方がテンション上がったわ




似たようなファン層だと

キングオージャーね、凄い気になるところがあるんだよね


敵強すぎ

冷める



ヒーロー番組って、ムカつく敵をヒーローがカッコよく倒す爽快感がキモだと思ってます

ムカつく敵サイドがずっと都合良い展開の話は嫌だ


頑張ってるヒーローたちの活躍がしょぼく見える


あとキャラの言動もチグハグな気がする

命を与えれば不死も殺せる展開は

ポカーンだった


ちゃんと見てないだけ!論はわかる

行間を読め!という発言は政策サイドが言うべきではない


描写されてない部分を補完する、というか察するのは視聴者の楽しみではあるけど


足りてない描写を独自の妄想で埋めさせるのは

行間を読ませすぎ

広辞苑くらい分厚いだろ



とはいえ

ヒーローのキャラは個性的で、ロボもヒーローもかっこいい見た目


これさえあればいいでしょう




批判した作品はニチアサヒーローです

おもちゃの販促で思い通りの脚本にならずにヤキモキする人もいるそうです

電王の小林靖子さんは2度とニチアサを書かないくらいの勢いらしいですからね



僕みたいなオタクは

燃える展開あるあるを理解してるつもりです

作品に没入してるときにそのあるあるをぶち込むだけで

心が震えて、時には涙も出ます


そのストーリーの虜になってるからです

キャラの葛藤や、それを乗り越えようとする姿を見てるからです



そこに、「制作サイドの思惑」が透けて見えると

それだけで冷めるんです


「ここで熱い展開を前後の繋がり無視してどーん!SNSでトレンド入り確実!」


冷めるわ


ライダーのスーツリデコも否定的な理由もここです

予算という制作都合が丸見えなんです


ガッチャードみたいなのは良いと思ってます

「ガッチャードのフォーム間でのリデコ」だからです


同じ変身アイテムなら、デザインが似た別フォームも生成されるでしょう



冷めるのは、別作品のライダーを塗り替えたライダー


仮面ライダーソロモンとか

ジオウのカッシーン丸出し


仮面ライダータッセルダークなんて超ヤバイじゃん

別作品、なんの繋がりもないドライブのスーツをただ塗り替えて別キャラよ


セイバー自体はネットで言われすぎじゃない?と思う作品だと思ってますが…



本気で楽しもうと思ってるのに

作品の外側の都合が見えると没入感が削がれるんですね


あ、のめり込んでたけどこれ制作物じゃん

って気づかされる



キャラを操る神の存在に気づくわけよ




なので、「このアニメはキャラが生きてる」と思ったら

多少のご都合もそのキャラが引き寄せたラッキーという解釈もすんなりできる



そんなアニメをさっき見た

その勢いでこのブログです



ガールズバンドクライ


このアニメはすごい

キャラの名前すらわかんないのに、1話冒頭


訳ありで上京してきた主人公

くらいしか情報がないのに

OPの映像を見て


「この子は、ここからこうなっていくんだ…!」

という、ワクワクを植え付けてくる



鬱屈した暮らしから抜け出すために上京

普通なら夢と目標を叶えるために…な展開じゃないですか

ましてや、バンドのアニメなのは知ってるし


勉強して大学に入る


たったこれだけなんですよ



そこから、主人公が大切にしてる曲を歌ってたダイヤモンドダストというバンドから、脱退したまたメンバーの路上ライブで


曲の想いをまっすぐに伝えた結果、このアニメの話は動き出します


正直な思いは、他の誰かを動かす


的な描写をご都合展開とも思えるくらいストレートにやってのけた

1話のラストは圧巻


この話だけで、「このアニメは想いが籠ってる」と確信しました


しかし、予防線じゃないけど

序盤が激アツなのに後半失速するなんてアニメあるある


今、4話くらいまで見た感じ

キャラの心境とか伝わってくるし、この世界で生きてる人物感が強い


人間関係の動きが生々しくて、何かしら刺さる


なぜ配信分を一気見しなかったのか?

答えは簡単で、「こんなに凄いアニメを一気に見るは勿体無い」と思ったからです



ロスが怖くて最終回が見れない、

みたいな心境と似てるかも



この作品の本気度を感じた、最も大きな理由があります


どうやら、バンドメンバーの声優

ガチで楽器弾ける人たちをオーディションで集めらしいですよ!



これ、ぼざろの唯一の弱点だと思ってた

「声優が楽器を弾けない」問題を完璧に解決してる


結束バンドです!と言われてフェスで出てくるのは4人ではなく実際の曲を作った人たちですからね



でも、制作の都合冷める問題は

声優さんも含まれるのですよ


プロの仕事に対するリスペクトは大前提で

別に、ぼっちちゃんの声優さんが出てるからこのアニメも見よう!とはならないんです



青山さんではなく、後藤ひとりなんですよね



なので正直、主演声優楽器できない問題は

ぶっちゃけそこまで問題ではないんですよ

僕自身が声優さんのイベントに興味ないので、主観です




僕が「ガールズバンドクライ」で心を掴まれたのは


「主演声優に楽器を弾ける人たちを集めた」ことです


新規アニメなので、もしかしたらイベントもできないくらい滑る可能性もあるのに


熱の入れ方が本気だな、と思いました



もちろん、ぼざろはキャラのイメージに合ったキャスティングをしてるので

ダメだと言ってるわけでないです

唯一の弱点であり、単なる無茶な粗探しです



とにかくキャラの背景が(今のところ)丁寧です



こんなデカい家に住めるわけないだろ!

男とルームシェアしてます、ほとんど顔合わせないです

でも、男と女が住んでるって…つまり…

男はゲイです



あっぱれ!!!!

まぁ、ギターを裸で抱えて走り回って

コンクリの上に落とすシーンは

「あああ!塗装とかヤバそうー!」と思いました



まぁそんなの、1話ラストの前にはどうでもいいんですよね


いやー本当にいいよね…

こいつら…メッチャええ奴やん…ってなるアレ…




1話以降も、どうやってバンドメンバーが揃っていくんだろう…

…あっ、君たちってまさか…そういうこと!?


というワクワク感が押し寄せてくる


ガールズバンドクライ


最終回までこの熱量で進んでくれることを祈る!!



あ、バイクもしますね

会社までバイク乗りました

楽しかったです



それじゃ!!