子なしに関係する本・映画・ドラマなどを考えます。

 

ママにはならないことにしました / チェ ジウン【著】/オ ヨンア【訳】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 

韓国の選択的子なし女性(パートナーあり)の本です。

 

この本では17人の韓国人女性から話を聞いているんですが、

ほぼ全員、パートナーがいつつも専門的職業を持っている。

医師、弁護士、教員、IT企業勤務、公務員、アーティスト・・・

 

自分自身との距離を感じて、「子なし」だからってひとくくりにできないと、あらためて考えさせられました。

 

前に読んだ、

まんが 子どものいない私たちの生き方 ~おひとりさまでも、結婚してても。~ | 森下えみこ, くどうみやこ | マンガ | Kindleストア | Amazon

この本には「非」選択的子なし女性も多く、専門的職業の女性はあまり出てこなかったような。

とにかくこのまんがのゆるーい感じの登場人物と

『ママにはならないことにしました』の登場人物の差、描かれ方の差ともいえるのだけど、日韓の差をすごく感じました。

韓国の出生率は1未満というすごい状況ですが、「選択的」の率も日本に比べて多いのでは。

 

また著者がアラフォーなので、

アラフィフの私自身とは見ている世界が違うというか。

著者や出てくる17人の女性たちにとって老後はまだまだ遠い未来のことのようで、ほとんどそれに関する不安や対策は出てこないです。

 

ただ、各章で著者が影響をうけた子なし関連の図書が紹介されていて、読んでみたいものがたくさんありました。

それなのに未邦訳ばかり。著者は原文で読んだか、韓国語には翻訳されているということ?ですよね。

ここら辺も日本、遅れちゃってるな~と思った次第です。

 

この本に出てきた読んでみたい本リスト 未邦訳

『ママになることを飛び越えて』

(Beyond Motherhood)

『私は子なしで生きることにした』

(Selfish,Shallow, and self-absorbed: Sixteen Writers on the Decision Not to Have Kids)

『私は子どもを産まないことにした』(Couple without kids)

などでした☘️

 

 

子どものいない女性のための会 
わたし日和
第3回開催日が決定しました。
5月12日(金)14:30~16:00
参加費500円(室料込み)
場所 さいたま市男女共同参画推進センター(パートナーシップさいたま)大宮駅徒歩5分
参加ご希望の方は
twitter のダイレクトメッセージかwatashibiyori365@gmail.com まで、
参加希望と書いてお知らせください。