前にも書いたと思いますが

里親に関することは

各都道府県・政令指定都市ごと

けっこう流れというか

制度が変わります

 

私の場合も他県から転居して初の委託だし

児童養護施設からの委託も初めてのこと

(これまで一時保護所から直だった)

長期を前提としているということで

今までと流れがかなり異なることに

慣れなければならない

 

今回は、

まず、電話で最低限の情報を告げられる

うちの場合、性別、学年、健康状態だけだった

本当に最低限だ

施設にいることだけは

私の方から質問してお答えいただいたが

 

これ以降は、里父さんと話し合って

次に進めると決めてからお話しします

とのことだったので

とりあえず、希望と合致していたので

次に進めてください、とお願いすると

 

では、ご夫婦で平日、児童相談所にいらしてください

 

となった。

我が家の夫は

なんやかんやと職場を出ていることが多く

 

あわせて

・里親担当

・里子担当

・両方の総括

三人のまたまたお忙しい方々も同席するとのことで

平日のみとなるとスケジュール合わせに一苦労

 

一日でも早く、児相に飛んで行ってお話しを

聞きたいのに、相当先になってしまった

 

里親登録について

こんどあらためて分かりやすくまとめようと

考えているが、

一度里親登録をして、

家族の転勤などで都道府県をまたいで

転居した場合、再度里親登録が必要となる

 

一部研修や実習が免除される場合もあるが

これも全国で統一されていない

ちなみに東京都は全く免除されないらしい

(おまけに制度的にも養育里親と特別養子縁組里親と

どちらかしか選べないと聞いた)

 

 

私の登録した二つの都道府県では

両方申請し、登録することができる

東京都以外でも、どちらかを選ばなければならない

都道府県ってあるのかな

つづく

*プライバシーに配慮して部分的に改変しています