「させていただく」という表現、好き?嫌い? ブログネタ:「させていただく」という表現、好き?嫌い? 参加中

何か自分がやりたくて、相手の許可とか同意を得てから、ものごとをするときにへりくだる意味で使うのだよね。

たとえば、

「これ、やっていいですか?」
「いいですよ」
「ありがとうございます。では、やらせていただきます」
というようなのは、アリ!?

これはちょっと違うと思う。なんだか相手の許可の言質をとったみたい。



(これ、やりたいけどやっていいかなあ?)
(やりたがってるんだな。)「君、あれやっといてくれないか。(やっていいよなんて恩を着せるようなこといわない)」
(やりたかったこと、わかってくれてたんだ!)「ありがとうございます。させていただきます。」
だとおもう。

もうひとつひねって
「これやってくれない。(やりたくないだろうけど、)」
(うひゃー、やだなあ・・・だけどここは、嫌がってるなんて思われるわけにはいかないよね。)「ありがとうございます。させていただきます。」

「(こんなことこっちからいうのもなんだけど)こうしてもらうわけにはいかないの」
「いやあ、気が付きませんで、そのようにさせていただきます。(こっちから先に対応したかったことですよ。)」





初めのたとえのような、あったかーい状況は、そうそう転がっていない。
たいていはそんなにやりたくないことを、せめていやいややるような展開にしたくない場合だとおもう。
そこまでならよし。

やりたいことを、相手は何の関係も無い、水を向ける気も無いのに、「させていただく」というのは、無理やり相手が了承している、積極的に許可しているという状況っぽく作り上げる強引な無礼な気持ち満々な慇懃無礼そのものだと思う。




「紹介させていただきます」
ずっと長いこと友達の間できらわれてて交際を公表できなかった彼、今回これまでの評価を覆すだけの好印象をあたえる出来事があって、今しかないというぐらいの紹介の機会が訪れた!
ま、たいていはこれまでの評価がそうまちがっているわけもない。
迷惑な紹介!?
そうだ、応援してくれてる親友に頼んで「紹介しなさいよ」っていってもらおう。


イケメンでリッチで性格もいい彼と付き合い始めたと思ったらもう噂になったらしい。
ほんとはもうしばらく内緒にしてたかったけど紹介しなさいよってせがまれちゃった。
だけど紹介してって言われたからするんだなんて思われたくない。
ここは(すぐにも紹介するつもりだったのに水をむけてもらっちゃった。紹介する前から友達にうけいれてもらっちゃった。)ってふうに思ってもらわなくっちゃ。



クレーム1回での「発送させていただきます」
(ごめんなさい。そのクレームなかった気持ちでお願いします。ほんとにほんとに今発送するとこだったってことで)
かまわないよ。もちょっと待ってれば着いたかもしれなかったよね

クレーム複数回での「発送させていただきます」
(ごめんなさい。そのクレームなかった気持ちでお願いします。ほんとにほんとに今発送するとこだったってことで)
無理!何回言えばやってくれるのよってほど言ったでしょ。いまさらそれは無礼!

こういう状況で、こっちが何にも言わないうちに「発送させていただきます」
と言われたら、はじめからクレーム対応かよって感じてしまうな。ちょっとは人見て対応考えたらって気分。



状況的には、嫌な気分になっちゃう「させていただくが」そこらじゅうに転がっている。



そうそう、思い出したけど
「よかったら・・・」

というのも
ひっかかることが多い。

よかったら という言葉には、 嬉しいようないいことなら と かまわなければ という意味が考えられる。
だから、相手が嬉しいだろうことに対してなら、使ってもいいけど
嬉しかったらという意味も入ったまま、かまわなければという気持ちでは使っては失礼だと思う。

よかったら晩御飯食べてってよ。と誘うのは喜んでもらおうという気持ちだから○。
ま、気を遣って、差支えないからここはお誘いを受けて、大いに料理の味をほめておこう。と思うこともあるかもしれないけど・・・

よかったらそれ片付けといて。と頼むのは失礼。
悪いけどそれ片付けといて とか 差支えなかったらそれ片付けといて とか かまわなければ・・・ とか言って欲しい。

だけど、悪意でいってると思ってきくのと、無神経だなと思ってきくのと、わかってないなと思ってきくのとは、
結局その人を見て区別してる。

ちゃんと使い分けてることもあるのに、わたしには・・・てときには、悪意だな。見くびってるな。
誰に対してもなら、無神経だな。
うんと若いかたの言葉なら、わかってないな。

まっすぐ嫌だなと思ってしまっては、心を狭くする。そう思っている。