プリンのはなしである。
自分で買って、日を置かずに食べたということじゃないからどこに原因があるのかはわからないけど、昨日の賞味期限を冷蔵しておいた明日にはおかしくなって食べられなかったという話をきいた。
さすが、そのへんのプリンじゃない。
お味で評判のメーカーだけに風味重視で加熱は控えめ、栄養たっぷりで腐りやすいのね。
とちょっと褒めたような口調できいたのであって、別のメーカーのプリンのやっぱり昨日の賞味期限切れを今日になって美味しく食べたときに、話題にあがったものだった。
だけど、プリンでしょ。。。普通熱はかかってるよね。ふたをその後は開けないよね。
つまり、冷蔵しなくてもそこそこ明日や明後日は大丈夫なんだけど、滅菌までの熱でもないから安全のため冷蔵するわけでしょ。
それが明日にはおかしいって・・・これまできいたこともない・・・
普通のお台所仕様でも冷蔵なら明日まで大丈夫なのが普通のプリンでしょ。
もともとの衛生状態がぎりぎり?
普通のお台所仕様程度の工場で、風味重視の控えめな加熱?
最悪なら売り切りの担保に製造日が今日のところを明日にしたあるなんてないよね・・・
牛乳や卵って製造の衛生管理がものをいうと思うけど、それとお味は別だよね。どうせ新鮮なうちに加熱するから原料はお味の方だけ重視して前時代的手のかかった衛生管理も前時代的なものを選んでたのかな?
あれやこれや・・・
そんなふうに、そのプリンのメーカーを記憶に刻んだものだった。
衛生管理での指導ではないけれど、評判の生キャラメルの工場が指導をうけたらしい。
防火等安全性でいかんかったらしく、来訪者に見学をゆるしていたことで何かあったらたいへんだったよとも読んだ。
それはそれであらまあなんと・・・だけどね。
そこが、記憶に刻んだメーカーだったので・・・工場見学ってどんなやり方してたんだろうなって思ったわけでね。
だってプリンってちょっとロングライフ豆腐に似てるでしょ。すぐに腐るような工場って微妙・・・
まあ、お味で評判なんだから、お味重視の原料とその製品だとして、手に入れたらすぐ食べればいいだけのことさ。
評判より現象を重視しているあたしは、保存剤なしだけど賞味期限の切れた明後日まで食べられるメーカーの製品を食べるけどね。
