統合失調症をわずらった姉が、

30代のころに描いたマンガ投稿作品。

 

このマンガでは、

『家族が犬を飼いたいと言いだし・・・』

ということになってるが、

 

私の記憶では、ケティは、

『父の知り合いから、一時預けられて、

引き取りに来ず、結果、飼うはめになった』って

ことだったんだけどなぁ。

 

私も、母も、勤めてて忙しかったし、

父は、自営業だけど、動物好きなように見えて、

エサをあげる程度で、ペットをかまう人ではない。

 

ようするに、家事手伝いの姉以外は、

犬の世話や遊ぶ時間も余裕もなかったので、

犬を飼いたいというはずがないのだ。

 

マンガは、多少、フィクションを入れたりするものだけど、

なんだかなぁ。

 

 

 

なぜ、犬を他人にあげるというのに、リードもくびわもしてないのだろう?

 

・新築なのに、だらしなさ全開・・・。

・「どうして臭いものが好きなんだろうねぇ」のコマは、

 犬の顔を臭いほうへ向かせなきゃ。

・「お尻のにおいをかぐのは、やめて」のところは、

 直前に、「プッ」と「あ、オナラでちゃった・・・」と独り言を

 入れるとスムーズ。これじゃ、おしりかパンツに

 うんちがついてるって、読者が思っちゃう。

 

・「たすけて~」って、なでるのをやめればいいこと。

 「たすけて~」を使いたいなら、「なでるのをやめると

 犬が抱きついてきて拒む」とか、「私(まんが作者)」が

 振り返った時に、とんでもない状況(絵面)になってないとね。

 

・「こんなにでかいのに?」のコマが、

 「この子を捨てちゃうの~っ」な顔つきで、飼い主のほうが

 目立ってどうする。犬の大きさをもっと明白に。

・元の飼い主は、えらそうだし、ブリーダーか?的な。

 姉の話は、多少、説教(教科書)くさい。

 

・3コマ目の首をかしげる場面は、

 首をかしげる犬のドアップで、花や星など散らして、

 読者も、「まっ♡」と思わせるように描かなきゃ。

 

 

 

物語におこってる出来事が、

ほんとに普通すぎ。

にもかかわらず、

飼い主(作者)が、

なにからなにまで些細なことに舞い上がってることに違和感。

犬を見たことないの?って感じ。

 

これが小学生が描いてるのだとしたら、

将来性があるってことになるんだけど、

30代の大人だからねぇ。

そりゃ、ボツになるよ。