毎日一か所だけ片付け | 奇妙で愉快な家族

奇妙で愉快な家族

発達障害の長女じゅーちゃ、東京で働く息子、未婚の母になることをあえて選び看護師として働くシンママのちびさんと3人の母の私のブログです。時々認知症毒親のグチもあり。最近は孫のナッツちゃんも!
よろしくお願いします。

ちびさん、引越しのための準備として片付けを始めました。

まず「いる物」と「いらない物」に分けてゴミを出すところから。


感化された私も今片付けをしています。



とはいえADHDの気質を持った私に片付けはかなり難易度が高いんです。

正直どこから手をつけていいかわからない。

片付けをする時いつも右に置いてる物を左に移すくらいのことしかできず、たとえばテーブル周りが散らかってるから片付けようとすると、その荷物は全てベッドの上に移動になり、寝る時間が来ると当たり前に元あった場所に荷物を移動して終わる。

こんな片付けしかできません。


たまーにやる気が出て捨てに捨てまくるんですが、そのあとでゴミを漁り、必要なのに出てこない書類を捨てたことを後悔したりしています。


年に一度息子が帰省し、ばぁーっと捨てるんですが、実は2年前に息子に捨てられたペンとかグッズはベランダに置きっぱなし。

いつかいるかも……って2年。




こんな生活もういやだーーーー。



もうすぐ孫も生まれるし、ちびさんは里帰り出産するつもりだし、孫のためにもウチじゅうをキレイにしたい!


今度こそ頑張る!


今までは掃除を始めたら夜中まで続けていました。

でもそれだと続かない。

今だけキレイにして赤ちゃんが生まれる頃にはまたぐちゃぐちゃになってるかも。


そう思って計画を立てました。


スマホのメモ機能に


「やらなきゃいけないこと 76項目」


として、片付けるべきところを挙げていきました。

もしかしたらまた思いついて76項目じゃなく77項目や78項目になるかもしれないけど、それはいいとして思いつく限りの片付けるべきところをメモに書き出してみました。


それだけで数日かかりましたがじっくり思いつくままに書き出しました。



それから数日後、ようやく重い腰を上げ「ここならしばらく散らからない」というところから少しずつ片付けていきました。


まず本棚を片付けて、次の日売りに行きました。

3919円。

まあありがたい収入。

そこにベッド周りに置きっぱなしにしてた妊婦さん向けの本や娘が妊娠した時に親が読む本なんかをどんどん入れていきました。


これで本棚完了。

そしてこの日の片付けは終了。



次はCDやDVD。

びっくりしたことにMDまで大量に出てきました。

数年前MDプレーヤーも捨てたのでそれも捨てます。

DVD-Rもたくさん出てきましたが全く観てないのでほとんど捨てました。


するとボックス2つにいれていたそれらが1つだけで済み、ボックスが1つ空きました。

これは将来赤ちゃんのものを入れる感じでいいかな。


その日はそれで終わり。




こんな感じで、毎日一か所片付けるようにしました。

まだできそうならゴミをまとめたりして、絶対に他のところは片付けません。



意外と続けられそうです。




近いうちに大型ゴミも捨てる予定だし、このまま終活へ移行するのもいいかも。