みなさま、おつかれさまです。

 

福岡県庁前の前原行政書士事務所です。

 

本日の福岡市地域は快晴で晴れとても気持ちのよい日和でございましたニコニコ

 

読者登録してね

 

本日は博多公証役場へお邪魔したしました。

 

ちなみにお昼休み時間帯にお邪魔いたしましたので、しばし待ちぼうけを食らいました。べーっだ!

 

(ちょっと写真写りがわるいですが↓ご欄のようになっていました。)

 

 

(↑)入口のトビラには、『只今食事中』の札がかかっておりました。叫び

 

なお、到着したのは午後1時ちょっと前くらいでした。時計

 

⇒ので、待ち時間といってもわずかな間砂時計でしたが~。

 

私だけか?とも思っておりましたが、このあと2人ほど来られておりました。

 

で、本日の公証役場での用事は、株式会社の定款の認証の関係です。

 

定款そのものは公証人先生と事前打ちわせ済みとなっており、電子定款での伝送パソコン数日前におこなっております。

 

よって、本日はこれを公証人の先生に認証してもらい、その認証後の定款の謄本およびCDーRなどの受け取りでした。

 

公証役場手数料としては、電子定款を使用するケースですと、おおよそ¥52,000円~¥53,000円前後位¥となるようです。

 

電子定款を使わないケースですと、おおよそ¥92,000円~¥93,000円前後位¥となります。

 

ところで、行政書士や司法書士などが本来業務としての認証済定款の受取に行く場合でも、一般の本人確認用書類との照合が必要とされています。

 

ただし、行政書士や司法書士などの場合は、一度「運転免許証」提示をしてその写しを公証役場の方がとって保存状態といていただいておけば、しばらくの間は持参する必要がございません。

 

ですが、今回の博多公証役場では、「前原さ~ん、本人確認書類の写しの保存の有効期限がきれていました~。あせる」、と不意打ちを食らいました。叫び

 

私(心の中で)→「しまったビックリマーク運転免許証は車の中に忘れてきたショック!」(と叫びつつ)

 

(冷静に)『大丈夫です。運転免許証は今ありませんが、代わりにマイナンバーカードなら持参しております。音譜

とにこやかにコメントをして、カバンの中を見てみるとサーチ

 

なんと、いつもならマイナンバーカードなどをいれた「名刺入れ」が、カバンのなかに入っていないではありませんか!?ドクロ

 

⇒結局、駐車場駐車場へ戻る羽目となりました。DASH!(→かなりシラケました。ダウン

 

車のなかから運転免許証をとりだして、再度【博多公証役場】へもどり、ことなきを得ました。OK

 

『しかし、名刺入れはどこに行ったんだはてなマーク

 

→このあとは、名刺入れ探しサーチでした。アセアセ

 

いろいろと捜索したあげく、もうひとつのカバンの中に丁寧に入っているのを発見サーチしました。叫び

 

“う~む、見つかってよかったビックリマークよかったビックリマーク

 

“しかし、いものカバンではなく、なんでわざわざ別のカバンに入れたんだはてなマークはてなマークはてなマーク

 

このような日は、ゆったりとカフェコーヒーでものみながら気分転換をはかるべし、ですよね。にひひ

 

 

今回はこのへんで、では~。バイバイ

 

 

 

 

※「株式会社」や「合同会社」ないし「一般社団法人」などの設立サポートのご依頼はこちらへ→【会社設立サポート.com

 

 

※前原行政書士事務所の総合サイトはこちらです。→【前原行政書士事務所