サウンドノベルで多く見られる並行世界を小説で構成したギミックが良い。
各キャラクターの濃度の高さ、主人公の一人称語り手としての鬱々としつつも共感できるキャラクター性、各話で共通して出てくる小物、エピソード、セリフなどそれぞれに著者独特の感性と良さがにじむ。
特筆すべきは小津というキャラクターであろう。現状を憂い嘆く主人公に対して自らの好奇心の赴くままに学内を跋扈する行動力の化身。一人称で主人公から語られる限りは悪の権化とも言わしめる小妖怪の一種のようであり、またそれは大筋正しいのであるが、話が進むにつれ事あるごとに主人公つきまとい茶々を入れるこの小津という存在に妙な親しみを覚えてしまうのである。話の後半で主人公が呪詛のような悪態を並べながらも、小津が自分にとって唯一の友人であると気づくシーンはある種胸が熱くなるものがある。
この小津という存在が、イケメンな好青年ではいけないのである。あくまで謎を秘めた妖怪のような、謎の存在であることがその良さを向上させるのは、SUITSでいうルイス、コミケ童話でいう神おっさんのように、初見の印象を無駄に上げすぎず、主人公たる語り手からは妖怪じみたヤバいやつという印象を提示させる必要があるだろう。
本作で取られている並行世界を見せるギミックは小説では珍しいものの、サウンドノベルで大凡採用されやすいもので(特にバッドエンドルートを含むものや、複数のヒロインを有する作品では顕著)、本作を読んでその地の文、つまりは繰り返される(どのストーリーでも共通して現れる)シーンに独特の良さを充分含ませることが肝要であると感じた。
おおよそ加筆について言及することはないやもしれないが、個人的には各章で財布から千円が消失しているような描写を与えたかった。が、連載作品でそのような伏線を置いておくのは甚だ難しく、本ギミックで一作を書こうと志した時点で最終章を書き終える必要があったのではないだろうか。これ程の著者であるのだからそれであれば恐らく各章ないしは一部の章から千円を消失させる描写を挟み込んでいったであろう。さらにはビールの空き瓶に水を汲んで小津に飲ませるだとか、あの移動中に明確に行った行動が全て伏線の回収となりうるのである。いずれこの手の作品を書く際に念頭に置いておきたい。
とはいえ加えておきたいことは、本作の肝はギミックではなくこの文体とキャラクターから溢れる独自性、良さである。ギミック主体ではない時点でこの作者の他の作品も同様に面白いのではないかという期待が生まれる。創作家として非常に重要な点である。作品を作っていく中でギミックを採用することも多々あるではあるだろうが、そこはあくまでオプション、スパイスである。メインとなる部分、即ち地の描写力、キャラクター創作力、ストーリーの構成力といったものを十分に高めてておきたいものである。