2016年1月24日(日)、寒い日の昼下がり、大阪シンフォニーホールにて、第17回ショパンコンクール上位6名「ファイナリスト」のガラコンサートが行われた。
トップバッターは、なぜか5位のトニーさん。
最年少だったためか。若干17歳とは思えない繊細で堂々とした演奏。
最後は、韓国のチョさん。
コンチェルト第一番。さすが馴れた"手つき"で、安定感のある“マジメ”な演奏。
いつもシンフォニーホールに行く度、思うことがある。
聴衆は、少なくともクラシック音楽の知識は多少あるか、もしくは曲目を多少は知っているはず。また中には、プロ・指導者・生徒・ファン・初心者など、ピアノを弾く人も多いはず。
なのに・・・、なぜ・・・。
演奏中、曲が静かになった時に、わざわざ咳払いをするのか。
演奏中、咳払いの連鎖反応が起こるのか。
演奏中、飴の袋をジリジリと音を立てて破るのか。
演奏中、双眼鏡で、前のめりにかじり付いて見るのか。
演奏中、あろうことか、携帯がなるのか。
いったい、どういう姿勢で聴きに来ているのだろうか。
数年前、ニューヨークのカーネギーホールに聴きに行った時は、暗黙の了解の「ドレスコード」。無論、演奏中、咳払いの連鎖反応なんて起こる事はない。
私は当時、持っていた服の中で、一番の "正装" をして行ったが、それでも恥ずかしくなるぐらい、聴衆は100%全員、身なりをきちんとしていた。
聴く姿勢が、できている。
コンサートの内容はというと、それは皆さん素晴らしい演奏で、さすがは入賞者たち。
ただ、次来日された時、聴きに行くだろうか・・・。
今年は、前ブログにある私が最も注目していたチャイコフスキーコンクール2位受賞のジョージ・リーのコンサートが、大阪と東京で行われる。
ショパンコンクールとの "カラー"の違いや、"聴衆" の違いなど、色んな角度から楽しむ事ができればと思っている。
もちろん、彼の演奏にどれだけ魅了されるか、自分の耳も確かめたい。
トップバッターは、なぜか5位のトニーさん。
最年少だったためか。若干17歳とは思えない繊細で堂々とした演奏。
最後は、韓国のチョさん。
コンチェルト第一番。さすが馴れた"手つき"で、安定感のある“マジメ”な演奏。
いつもシンフォニーホールに行く度、思うことがある。
聴衆は、少なくともクラシック音楽の知識は多少あるか、もしくは曲目を多少は知っているはず。また中には、プロ・指導者・生徒・ファン・初心者など、ピアノを弾く人も多いはず。
なのに・・・、なぜ・・・。
演奏中、曲が静かになった時に、わざわざ咳払いをするのか。
演奏中、咳払いの連鎖反応が起こるのか。
演奏中、飴の袋をジリジリと音を立てて破るのか。
演奏中、双眼鏡で、前のめりにかじり付いて見るのか。
演奏中、あろうことか、携帯がなるのか。
いったい、どういう姿勢で聴きに来ているのだろうか。
数年前、ニューヨークのカーネギーホールに聴きに行った時は、暗黙の了解の「ドレスコード」。無論、演奏中、咳払いの連鎖反応なんて起こる事はない。
私は当時、持っていた服の中で、一番の "正装" をして行ったが、それでも恥ずかしくなるぐらい、聴衆は100%全員、身なりをきちんとしていた。
聴く姿勢が、できている。
コンサートの内容はというと、それは皆さん素晴らしい演奏で、さすがは入賞者たち。
ただ、次来日された時、聴きに行くだろうか・・・。
今年は、前ブログにある私が最も注目していたチャイコフスキーコンクール2位受賞のジョージ・リーのコンサートが、大阪と東京で行われる。
ショパンコンクールとの "カラー"の違いや、"聴衆" の違いなど、色んな角度から楽しむ事ができればと思っている。
もちろん、彼の演奏にどれだけ魅了されるか、自分の耳も確かめたい。