


やたら景色がいいんで写真とりまくってました。
時間に余裕があればもっと色んなとこに回りたかったな
しばらく走るとおかしな風景を発見

前日、ヒデキさんが言うてた岩ってこれなんかな

これ。。。海ん中ですよ
変なの・・・w
三脚を出してくるのも面倒なんでそのまま撮ったりしてると

カブでおっちゃんが寄ってきました。

話の出だしはいつも通りでしたが、もっと面倒で濃いおっちゃんでしたw
俺も寂しいんでしばらく話しに付き合いましたw

聞けば元YAMAHAのメカニックだったらしく・・・
それはいいのだが話の内容がマニアックすぎるwwwwwww
このカブももらってきて整備しながら乗ってるそうです。
30分超も話してるとさすがに飽きてきたので記念写真を撮って逃げます



そういや、この積載量を自慢してたなw
なんや通じるとこあったやんけw


気が引けたんですが奥地の現状を見てみたくなり本宮を目指してみます。
やっぱ所々破壊されていました。



道も荒れてくるし落ち葉の量も増えてきたので引き返します。

人のいない道の駅「なち」


人の多い道の駅「ウミガメ公園」


ウミガメさんが飼育されていました。
この目の前の砂浜では夏には産卵・孵化してるようです。
6月初旬産卵・・・8月初旬孵化・・・だっけかなwわすれたw
ヤドカリなどに触れることができます。子供たちが盛り上がってました。

トイレでヒデキさんのマネをして出発です。


そしてカメラの電池は終了しました・・・・
この後は・・・ひたすら走ってたな・・・
寒さに震えてましたw
苦労の末、高速乗り口にたどり着いたときは本当にうれしかった

高速SA何個目だったかな・・・ハーレーの集団がいました。
なんだかうれしくなって寄って行こうとするとなんか見慣れた色合いです。
久しぶりに遭遇しました。○○○グさんでした。
最初、見かけた頃は憧れてましたね。
高山のチョッパーズMTGでテントも近くに張ってて入れてもらえないかなぁって横目で見てたものです。
でも、その帰り道の高速でのことです。
黒ずくめの中にも金色様もいらっしゃいますよね。
追い越そうとした瞬間に強烈な幅寄せをしていただきました。
吹き飛ぶかと思いましたwwww
面倒そうなのでさっさと抜いて先に進みました。
帰宅してネット検索で調べてみました。納得しました。
その後は何もなくひたすら家路を飛ばしていました。
後で分かったことですが毘沙門天の方々が家路の途中にいらっしゃったようです。
暇はたっぷりあったので連絡してみればよかったなと後悔w
寒さに震えながら夕方の5時過ぎだっけな・・・帰還いたしました。
総走行距離は2日間で790キロほどでした。
この先、チャップスじゃ役に立ちそうもないな・・・
電熱がいりそうです・・・