先日行われました県Pの研修会。
スッゴい良かったです!(*^-^)b
陰山英男先生の講演、ためになりました。うちの学校にも来ていただきたい、是非とも保護者の皆様にお聞かせ願いたい内容でした。
8が聞かせて欲しいと思ってた、教育再生会議のお話もポンポン飛び出し、テンポの良い講演に会場の方々も聞き入ってたようです。

では、その内容を抜粋して…
■いま、教育はグローバル化し、日本のトップエリート群は中国のエリートの3番手に値する現実。日本の学力は世界各国の水準から劣っている。このままでは、インドネシアにも抜かれるだろう。
教育再生会議では日本の教育よりもいかに海外の優秀な学生を連れてくるかに必死である。

小学生が英語が話せて当たり前の中国の教育。
学力1位のフィンランドでは、生徒28人に3人の先生がつく。これは落ちこぼれる生徒を作らないないようにする国の教育。

日本のIT教育は先進国で最低のうえ、
子供らの、テレビを見る時間が世界で一番長いのが日本。家庭学習を一番しないのも日本である。

この事実に、政府は揺れ、ゆとり教育を考え直し、土曜日授業を検討しているが、PTAは8割が賛成だそうだ。しかし、現場の先生方の実情を考えると慎重に議論しなければならない!影山先生は反対だ、と。
教師の余裕のない忙しさ、特に中学校での教科担任制はゆとりが全くない。学力は上がれど心は荒れるの日本の教育。
現場主義に委ねるのはよいが、マスコミも政治も本当のことを知っていない。
学校現場の実態を再生会議はまったく知らない。

ここで、会場にいる学校の先生方に陰山先生が質問をしてみた。中学の社会の教科書でヨーロッパの何カ国を教えているか?(この質問だったかちょっと自信がないですが、、)答えはたった1カ国!?なのだが、知っていた先生はたったの1人!殆どの先生方は5または7カ国と答えた。
いまの教科書の中身さえ現場の先生方も知らないのだ。
富士山の位置を知らない新採用の教師も。。いるそうだ。
ちなみに教師給与は世界で標準。

■昭和50年代から始まった夜型生活の一般化により生活習慣が崩れていった。それによる学力低下。
睡眠時間が少ないとテストの点数も落ちる。(データがあるようです)
小学生では、8から9時に寝る子供の成績が良い。昔から9時就寝と決まってた…(私たち世代は何の疑いもなくそうしてましたよね?、笑)

テレビが延々と番組を流し、いまでは砂の嵐を見ることもない!
長時間ディスプレイが脳を壊していく。それを避けるためには2時間以上は見ない!自分の役に立つ番組を選ぶ能力を身につけよう!つけさせよう!
テレビマンの労働の異常さ、徹夜で仕事をして生活のリズムを壊して、いったい何で自然に反することをし続けるのか?(テレビマンだけの問題ではない)
それから、食事の問題。
飽食の時代だが貧しい栄養を与える大人…学力低下を支えるはめに。


学力低下の本質は生命力の低下である。


ならばどうしたらよいか…
■生活改善(早寝早起き朝ご飯!)と脳トレーニングで知能指数が上がる。思考力を高めること。
子供たちの知能は短期間で上がる!土堂小学校のモジュール実践を知って欲しい。
平成15年、子供たちの学力低下が騒がれたが、しかし次年度の学力テストはアップした。

子供たちは自信を持たせてあげれば、一年間でなんとかなるという証拠だ。


至れり尽くせりの環境が良い教育とはいえない。
海外の例を見れば、豊かな自然と暮らす子供たちの学力が高い 。

自然とともに、自然の中で学ぶものは大きい。

■脳トレーニング・・・・同じ問題(百マス計算など)を早く解く。毎日続ける。反復の高速化が脳を鍛える。

              例えば、鉄棒など。体全体を使った多面的な脳刺激をする。

単純反復による向上がうむ心地よさ→誉める→好きになる→大人のお手本→ヒントを得た子供は一気に突っ走る。

子供は自信をつけるとぐんぐん伸びる。

日頃から、声をかけ、生活リズムを整え、朝ごはんをきちんととる。就寝は10時までに。これが望ましい。





8のメモをもとに、こんな感じだったかな、と書いてみました。

お分かりにくいところもあると思いますが、

結局は。。。。。

子供のためを一生懸命に思う先生方は同じようなことをおっしゃっています。

いろいろな方法があるけれど、本質的には同じ。

生きるために生活力、生命力をつける、考える力をつける、生き生きとする。

いまこそ、排除すべきものを見出し、捨てる勇気を持ちませんか?

そう、考える8です。


陰山先生が、中学校でぜひやって欲しいことがあると。

日本の学力を上げるためにも、中学校がキーポイントらしいです。まず、百マス計算を一ヶ月やる、ことらしいですけど。

学校が取り組んでくれるなら、指導をしてくださるそうです。

実際、京都八幡市の中学校で実践中ですって。

校長先生~!我がS中でもトライしてみませんか?

できるなら、市が率先し、3中学でやって欲しいです~(笑)