昨日は、訪問看護の後に知人が来てこの前の大鍋に合う釜戸を作って来てくれました。


👇👇この前持って来てくれた大鍋





👇👇昨日、持って来てくれた釜戸




今度は蓋付きを持って来てくれました。


たけのこも掘って来てくれたので後で茹でなきゃ〜!





昨日は、無人販売やってなかったのですが訪問看護の時に訪問してくれた人は、ご主人さんがこの前買って来てくれて美味しかったからと話してくれての購入でした。


ありがとうございます!(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)






お昼の前に茹で始めたいなぁと思って茹でてからのお昼ご飯。


3時ころに、体験が入っていたので主人の食事介助をしながら釜戸の火を見ながら薪をくべながら。


自分の食事も。


山に登る時に少しまた草が気になっていたので草刈り機で刈りました。





この日の体験は、お母さんと幼児2人連れ。


下の子をお母さんが抱っこしての参加でした。


私は、お兄ちゃんの方を見ながらのたけのこ掘り。


お兄ちゃんと言っても幼稚園くらいの子。


山に入るのは初めてかな。


バランスをとりながらのたけのこ掘り。


最初はよろよろしながらでしたが段々とコツを掴み力強くクワ(子供用)を振ってたけのこの周りを掘っていきました。


お母さんもやりたかったのでやろうとしても下の子が離れない。(≧◡≦)


止む負えず、もう一つの子供用のクワを渡しましたがお兄ちゃんが頑張って掘っていました。(˶ᵔᵕᵔ˶)


なので、結局お兄ちゃんが掘っていて、途中疲れた〜って言った時には私がサポートをして掘る時にはハンマーを使ってトントン。


ハンマーは、お兄ちゃんが持ってトントン。


段々と慣れてきて力強く使いこなせていました。


惚れたかなぁという所でクワを手前に引いて掘り起こしていました。


お母さんは、もう良いかな〜って言ってましたがお兄ちゃんはもうちょっと。


小さめのたけのこを探し、ここにあるから1個掘って終わるかぁ〜と促しましたが、そこにあった3つ全部掘る!!と言い、頑張って掘りました。(˶ᵔᵕᵔ˶)



その際に、最初来た時より上手くなったことを褒め、凄いなぁと感心して言葉で伝え、そしたら、掘ったたけのこを入れていた袋を自分で持つ!!と。


自分の体重と同じくらいの量のたけのこを持ち、引きづっちゃ袋が破けるからダメだよ〜って声をかけると肩で担いでいました。


来た時よりもたくましく感じられました。


後ろから支えていましたが途中から任せて、足元に気をつけるように声掛けをして、草で滑りやすいから気をつけてって声かけながら、1時間ちょっとでお兄ちゃんの成長が見てとれました。


菜の花の種がびっしりあったので、少し枯れて種が出来ていたものを一つ採ってあげました。



下の子はお土産を持って車へ。


お母さんにお礼を伝えて、子供達にも手を振ってお礼。(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)



直ぐに、別の車が止まり、???



『たけのこありませんか?!』


『冷蔵庫にあります。(≧◡≦)』


で、もう一度体験の親子さんにお礼を伝えて別れました。






『今日、無人販売やってなくって。笑』


3つ出して2つ購入してくれました。


ありがとうございました!(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)






バタバタの1日でしたが、体験さん楽しく出来たかなぁ。


お母さん、掘れなかったから不完全燃焼だったかな。


でも、体験させるって大事だなぁと思っての参加なので子供心に想い出は残るはずだよね。


幼稚園くらいの子が、最初よたよたとしていたのが、掘り進めるうちに段々とバランスをとりながら体幹が鍛えられ、道具を使いながらバランスをとり、思ったところにクワを入れる。


想いと体が一致させるのは小さい頃に体験させることが大事ですね。


フラットの所でやるよりも自然の中で本能的に学ぶ方が大事だなぁと改めて感じられました。



『本能的に』



ありがとうございました!(-人-)