『お米作り・出穂』

17日に水入れをして来て以来の田んぼの様子。


出穂時期なので、息子と一緒に見に来ました。






ちょうど花が咲いていました。








水は、全体に貯まっていませんでしたが、水路からの水は流れていました。

明日以降に水路を点検しようと思います。


金曜日に雨が降ったので、ちょうど良かったのかな。

おかげさまです!(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)


いつも草が生える場所も代かきの時に土を動かして、水平になった事でジャンボタニシが歩いてくれたり、食べてくれたりしたので草は全体的にも生えていません。

程よく、ジャンボタニシの糞も入っていますね。

なので、肥料を購入して入れなくなりました。

それに、水路もコンクリートではなく途中は土なので、腐葉土もたまに入っています。

水路の点検が手間がかかりますが、その分自然界からの栄養を頂いています。

来月(9月)に入ってから、もう一度畦の草刈りをします。

中旬には川原の堰き止めを解除します。



毎年一度のお米の花見は、作り手の特権ですね。

いつも、ありがとうございます!