9月のことですが、実家近くで御朱印巡りをして来ました。
まずは、近江神宮です。
近江神宮というと、「かるた」の聖地ですよね。
そして、こんなものも。
せっかくなので、しっかり一緒に撮って来ました。
肉まん君と一緒に



新や、太一の等身大パネルもあったのですが、敢えての肉まん君です



知らなかった。
この灯籠、可愛かったんです。
上から見ると、おそらく六角形で、周りに十二支が彫られているんですが、一面に2種類の動物がいるんです。
で、後ろを見たら、
2人で、このネズミさんを見ると結ばれる、とか、そんな噂がたつと面白いのになー。なんて。
若い巫女さんが書いてくださいました。
シンプルでした。
はい、お次は、日吉大社です。
こちらは西本宮の楼門。
日吉大社には、他にもたくさんのお宮があります。
というか、ほとんどの神社がそうですね。
お宮が神社の敷地内にいくつかある。
神道は多神教だからかな?
東本宮参道脇にある「猿の霊石」

しゃがみこむお猿さんの形にそっくり・・・
というか、私には、
ロップイヤー(垂れ耳ウサギ
)にしか見えません。

御朱印にも、神猿(まさる)さん。
日吉大社といえば、猿🐒なんだそうです。
写真には撮れなかったんですが、あちらこちらにお猿さんの意匠が。
見ず聞かず言わざる三つのさるよりも
思わざるこそまさるなりけり
良源の「七猿歌」の一つ。
人の嫌なところを見たり聞いたり言ったりしないことよりも、悪いこと(怒り、恨み、ごまかし、悩み、妬み、ものおしみ、騙し、諂い、傷つけること、驕ること)を思わないことが最も大切、ということだそうです。
へえー

難しいけど、そうありたいものですね。