近江神宮と日吉大社 | なにもない日々

なにもない日々

ブログの説明を入力します。

こんばんは。


9月のことですが、実家近くで御朱印巡りをして来ました。


まずは、近江神宮です。


{9040E9FB-4AA1-407E-BA8C-419AE14347C2}


ベンガラの朱が綺麗ですね。


近江神宮というと、「かるた」の聖地ですよね。


{C68061C4-F5D0-4CAD-81AB-D28EC243AA73}


「ちはやふる」で有名になったせいか、百人一首の札が貼られていました。


そして、こんなものも。
せっかくなので、しっかり一緒に撮って来ました。


{688760E0-DA73-4A02-88C9-E77928AB4EA6}


肉まん君と一緒にカメラビックリマーク


新や、太一の等身大パネルもあったのですが、敢えての肉まん君です爆笑音譜


{55431871-2C80-4859-8F14-36216C81EC4C}


知らなかったんですが、近江神宮は、昭和15年からの神宮で、まだそんなに歴史あるっていうわけではなかったんですね。


知らなかった。


{188AA2E7-60A8-4286-AA19-8C882FA2B311}


この灯籠、可愛かったんです。


上から見ると、おそらく六角形で、周りに十二支が彫られているんですが、一面に2種類の動物がいるんです。


{63187581-DC25-49D5-A3A7-3A5D7C3F5C9C}


こんな感じ。


で、後ろを見たら、


{B975A5FA-88FD-4958-ACE5-6345903EB067}


かっわいーラブドキドキ


2人で、このネズミさんを見ると結ばれる、とか、そんな噂がたつと面白いのになー。なんて。


{3D7E2B63-0186-40E0-8BA5-2CDD9877EB31}


社の屋根が幾重にも重なっていて厳かで、カッコイイガーンビックリマークと思って写真撮ったんですが、うーん、イマイチ伝わらないなー。
残念。


{7AD5C66B-ED1D-4B3D-8B26-14B28A7F3EAB}


いただいた御朱印です。


若い巫女さんが書いてくださいました。


シンプルでした。


はい、お次は、日吉大社です。


{66440EEB-ADA6-480F-BFE7-3B89BEC25621}


こちらは西本宮の楼門。


{9BE1CF0D-0B5C-4617-96FA-5EB498916CAB}


西本宮本殿。


{EAB6D6AC-39A9-4378-8B3D-B8140171DC6F}


そしてこちらが東本宮。


日吉大社には、他にもたくさんのお宮があります。


というか、ほとんどの神社がそうですね。


お宮が神社の敷地内にいくつかある。


神道は多神教だからかな?


{836EF379-E043-4EB1-A349-E33FCEC2CA07}


東本宮参道脇にある「猿の霊石」猿
しゃがみこむお猿さんの形にそっくり・・・
というか、私には、
ロップイヤー(垂れ耳ウサギうさぎ)にしか見えません。


{8FCF8614-77F9-494B-A3D3-DF9DCD34117B}


いただいた御朱印。
御朱印にも、神猿(まさる)さん。


日吉大社といえば、猿🐒なんだそうです。


写真には撮れなかったんですが、あちらこちらにお猿さんの意匠が。


見ず聞かず言わざる三つのさるよりも
思わざるこそまさるなりけり


良源の「七猿歌」の一つ。


人の嫌なところを見たり聞いたり言ったりしないことよりも、悪いこと(怒り、恨み、ごまかし、悩み、妬み、ものおしみ、騙し、諂い、傷つけること、驕ること)を思わないことが最も大切、ということだそうです。


へえー照れ
難しいけど、そうありたいものですね。