先日、NHKの特集で
日本の子育てが取り上げられました!
 
 
 
少し内容をご紹介口笛
 

「夫へのイライラが止まらない」
「母親であることに自信を持てない」
「なんの地獄かと思った」

ニッポンの子育ては、
なんでこんなにツラいのか?
育児の「なぜ?」を
最新科学で解き明かします。

育児にマイナスの感情を
抱いたことのある母親は、
実に9割(※NHKネットクラブアンケートより)。
ニッポンのママたちに一体、
何が起こっているのか? 
最新科学で迫ってみたら、
人類700万年の進化の中に答えが見えてきた。
ママたちを追いつめる
日本特有の社会環境にも触れながら
育児の喜びを取り戻すためのヒントを
「科学の目線」から示します。
最終章では「パパ」に光をあて、
夫婦間の小さなトラブルや
ストレスを回避する智恵も紹介。

---------------------------------------------ハサミ


ただただ、共感してしまいましたびっくりビックリマーク

 

母親になることって、簡単ではないですね。

いつも笑顔でいたいのに、

思い描いていたハッピーな子育てとは

かけ離れた現実ガーン

あれ?私、だいじょうぶ???

誰か助けてーーーー!!!

そう叫びたくなるものの

仕事で疲れて帰ってきた夫には頼りづらいし

可愛い子どもの育児のことを

グチグチ言う母親にはなりたくない。

 

モヤモヤした気持ちを抱えていたとき

出会った救世主でした。

 

なんだ、大変なのは私だけじゃないんだ!

母親だって1年生、

うまく出来ないのが当たり前なんだ!

まわりの人に頼っていいんだ!

 

きっと、心が軽くなると思います。

 

NICUに面会に来られるママたちのなかには、

小さく産まれた我が子や

病気をもって産まれた我が子に対して、

自分を責めて苦しい思いをされている方が

たくさんいらっしゃいます。

 

やっと迎えたベビちゃんの退院の日。

夜中に赤ちゃんが泣き止まないと

不安でたまらず、

電話をかけてこられる方もいらっしゃいました。

 

誰もが初めてで分からないことばかり。

まして産まれてすぐに

命の綱渡りをしてきた我が子です。

心配で心配で夜も眠れず、

何度も息を確かめ、

不安に押しつぶされそうになりながら

育児をされていることでしょう。

 

そんなときは誰かに頼ること。

完璧じゃなくてもいいんです。

 

周りをみれば、

救いの手は差し伸べられているはずです。

あなたを、応援していますよ!

  

本も出版されているので、

興味のある方は読んでみて下さいニコニコニコニコニコニコ