夏休みの始まりに私が実行したこと。


家のテレビのYouTubeを封印真顔






もーう、我慢できなくなってしまって!


それまでの娘、

帰宅後、普通に1〜2時間YouTubeを見続けていました。


まぁ、今時の子あるあるだと思うのですが…





「これが見たい」という明確な目的はなく

流れてくる動画をダラダラと、延々と。

(主にKPOPか、お笑いのコント)



それがリフレッシュになるならいいかと思っていましたが

肝心なのは見終わった後の行動。





1時間半くらい時間を溶かしたあと

「よし、やるか!」とシャキッと動き出すことはまずなく、


「やる気出ないー、なんにもしたくないー」と

さらにぐうたらする様子。




ついでに言うと


小学生の頃はYouTubeを見ていなかったので

家でもよく本を読んでいましたが、

最近はほとんど読まなくなりました。






個人の勝手な意見ですが、



ドクロ魅力的なYouTube画面から気持ちを切り替えるのは、子どもにとって至難の業。


ドクロやらなくてはならないことからの逃避の場になっている。会話も減る。


ドクロYouTubeが特に嫌。

プライムビデオやNetflix等、ストーリーのあるアニメや映画を自分で選んで見るのは良し。





親の権力を振りかざし、


テレビに刺してあったAmazonファイヤースティック(動画配信サービスを見られるデバイス)を引っこ抜いて、


リモコンもYouTubeボタンのないものに変えました。




↑シンプルで、最低限の機能しかない安いやつ。

YouTubeボタンがあるとそこから入れちゃうので。





夏休みの時間をYouTubeで潰したくないから、

これで夏の間やってみよう!

と話して、娘も納得しました。



小3息子の方も相当なYouTube好きでしたが

なくしたことに特に不満の声はあがらずでした。





ちなみに禁止したのはYouTubeだけで

NetflixとプライムビデオはOKとしています。


(ファイアースティックを抜いたのでテレビでは見られなくなったけど、タブレットにはあり)





そして3週間経ってどうなったかというと…



カキ氷娘は自分のスマホでYouTubeを見ようと思えば見られるが、見ている様子はなし。

(利用時間が把握できる)


リラックスタイムにはNetflixでドラマを見ている。




カキ氷 息子は最近の鬼滅再ブームで過去のアニメを見たいらしく、アレクサの画面でプライムビデオを見るように。

(これも利用時間の確認&制限ができる)





カキ氷見逃した音楽番組やバラエティを見たいときは

私のスマホでTVerを開き、テレビにつないで見る。



↓iPhoneをテレビに映せるケーブル。








結論としては、

YouTubeがなくても問題なさそう。


やっぱりテレビで簡単にYouTubeを開けるから、

ただ惰性で見ているんだなと思いました。





YouTube禁止は、一旦夏休みの間だけという話なので

夏休み明けにどうするかはまた話し合おうと思います。




あくまで我が家の場合の、

YouTubeを封じた話でした🙇‍♀️






ハイセンスの65型テレビ、コスパよくオススメです電球



大容量のモバイルバッテリー。