埼玉入試まで1週間を切りました

早く終わってほしいような、まだ来てほしくないような。




娘は「入試、楽しみかも!」と言っています。


特に国語の問題文を読むのが好きなので、

毎回どんな文章が出るか楽しみにしているようで。


とにかく楽しんで受験しよう、と話しています花





  前泊時のバッグ



準備の方も着々と。



我が家は埼玉の共学2校を2日連続で受けるので

前日から大宮駅に2泊する予定です。


中型のキャリーケースでガラガラ行きます。




ストッパーが付いているので

揺れる電車で押さえていなくても転がっていかない!


これとても便利です口笛





1/10は待ち時間に東京の出願をするので

PCも持参。





PC収納場所が背中側に独立しているので密着しやすく

収納力も抜群です。


スーツケースに固定するベルトもあるので

重い時は載せておけます。







  子供の持ち物


・受験票

・ネックホルダー

・筆記用具

・腕時計

・上履き、袋

・マスク、ハンカチ、ティッシュ

・PASMO

・カイロ

・マフラー、帽子

・上着を入れるエコバッグ

・お菓子(チョコ、ラムネ、ゼリー)

・飲み物

・見直しノート、暗記ファイル、当日の時間割

・下痢止め、痛み止め

・スマホ(試験後母と落ちあえない時用、試験中は電源を切っておく)



  親の持ち物


・受験票控え

・予備の筆記用具

・募集要項ファイル

・腕時計

・スリッパ

・クッション

・カイロ

・ストール、レッグウォーマー

・薬、生理用品、エチケット袋

・エコバッグ

・待ち時間に読む本





中受経験のあるママ友から、

受験票はネックホルダーに入れると便利だと教えてもらいました。




秋に、とある学校の入試体験会に参加した際、


受験票を手に持ちながら

上履きに履き替えたり上着を脱いだりカバンを置いたり、やたらと手間取る娘の姿を見て…真顔


確かに受験票は首からさげて、手ぶらになれる方がいいな!と実感しました。





ということでダイソーで準備。







B6サイズのEVAケースを買って

左上に穴あけパンチで穴を開け、

同じくダイソーのネックストラップを付けました。






よくあるA4受験票の、縦にピッタリのサイズ。





ジャストサイズすぎて、出し入れにちょっとコツが必要です泣き笑い


受験票は少し厚手の紙に印刷したので

ぐしゃっとなることはないですが。


もう少し余裕がある方がよければ
さらに大きいケースを選ぶといいですね。




教室に着いたらホルダーから出して

ひっつき虫で机に押し付ければ、

ヒラヒラ落ちることはなさそう。









他に、パイプ椅子で長時間待つための折りたたみ座布団も買いました。




実際は学校で待たずに、
ホテルに戻るかファミレス等へ移動する可能性が高いですが、念のため。





あと悩ましいのが、
勉強道具は何を持っていくか。

前日夜と当日の直前って、何見ればいいんだろう凝視




今のところ娘とも相談して、

①受験校の直近の過去問&解答用紙
(形式を思い出すため)
②入試説明会で出ると言われた単元の暗記もの
③今まで間違えた漢字
④作り溜めてきた苦手つぶし用の復習ファイル

⑤ニュース本


あたりかなぁと。



左が①、右が②〜④






ちなみに…
一校はお守り校とできる気がしますが
もう一校は過去問の結果を見ても五分五分不安

冬期講習、残り4日で劇的に理社が伸びてくれないかな。。




今日は焼きそばのリクエスト。

男子みたいなお弁当でした。




おわり