凄く久々の今年初のブログです。書き残しておきたいことはあったものの、なかなか書く気もおこらず、今になりました。

思い返せば、2019年の振り返りで、2020年の今年は「東京オリンピック」が開催されるはずで感慨深い年になるはずだったのに・・。「新型コロナウィルス」で世界中が大変なことになってしまいました。「世の中」も様々な事が変わりました。きっとこれから変わる事もまだ増えると思います。

 

私は、お陰様で元気です。今は、基本オフィスに出社していますが、少しの間自宅待機→準備が整い次第テレワークをしていました。テレワークは、性格的要素もあるかもしれませんが、仕事のメリハリ、何より余り動かなくなり体に悪いです。(^_^;)

 

「乳がん」に関して言えば、今は無治療ですし、手術からも8年が過ぎました。全然ブログ更新もしていないこんな拙いブログですが、多少なりともアクセスされてるようで・・先月は、「ピンクリボン月間」でした。きっと「乳がん」「乳房再建」で情報を求めている方なのでしょう。今年は、「コロナ」で手術や治療の予定が変更せざる得なかったり、「患者会」で直接確かめたいこともなかなか難しく、不安でいっぱいの方も多かっただろうと推測します。

私が罹患した2012年は16人に1人と言われていたのに、段々と罹患者は増えて今は9人に1人が乳がんになるとも言われています。

 

ーーーーーーーーーーーー

さて、2020年の始まり~印象に残ってる思い出と、病院dayを簡単に振り返り、残しておきたいと思います。(メモ)

 

【2020年元旦】

家族でお祝い。今年も兄がお取り寄せをしてくれた「おせち」もあり。

 

【1月2日】

お墓参りをして、両親と叔父の家へお邪魔しました。従弟達も帰省していて久々に会えました。^^

一人の従弟は、ある業界で頑張っています。不規則で大変忙しい仕事で、大晦日まで仕事。体壊さなければ良いですが・・心配です。

私が興味のある事もちょっと聞けて楽しかった(笑)

↑お墓のある場所から遠くにスカイツリーが見えます。

 

叔母のお料理も美味しかったです!

従弟が持って帰省したという「VR」を体験させてもらいました。

少し前にTVで見たことがあって興味があったから、体験できて嬉しかったです。私の両親も楽しんでました。その場所にいるかのようなとってもリアルでした☆

 

【1月11日】

シーパラで今年も開催されていた「秋田フェア」に行って来ました。

↑きりたんぽ、左側の焼きそばは、横手焼きそば。

 

【1月24日】

半年ぶりの大学病院通院day「乳腺外科」

女医のA先生でした。お話し易くて、この先生に当たるといつも嬉しいです。^^

定期検査の日程は、7月が取れなくて8月7日になりました。

マンモグラフィーと、乳房エコー(断層法+ドプラ)。

マンモは、健側のみ。毎年ドキドキする検査日が決まりました。

病院終わりに、今も仲良くして頂いている乳がんでも大変お世話になったYさん(お腹ドナーの穿通枝皮弁での同時再建)と待ち合わせてランチとカラオケ♪

 

【2月20日】

大学病院day「形成外科」

前回の乳腺外科の診察時に、形成外科の予約が「まだ入っていますよ。」と伺ってたので、形成主治医だった大変お世話になったS先生はもう居らっしゃらないのは分かっていましたが、「ヒルドイド」を処方して頂きたくて受診しました。

S先生の愛弟子のM先生でした。修正を考えているのなら、「S先生の異動先のT大学病院に紹介状を書きますよ。」と言われましたが、現状を考えると、やはり「今の修正」は難しい。もう十分&とっても感謝しているので、形成外科は「卒業」する事にしました。

最後に写真をとられました。

病院の後は、病院のお友達Kちゃん(太腿ドナーの穿通枝皮弁での同時再建、もう片側は温存術)が病院に来て下さり、ランチして、お気に入りの丘に行ってから、カフェでお茶。

 

【3月3日】

大学病院day「婦人科」

子宮体がん&頸がんの定期検査。ちゃきちゃきした初めましての女医の先生で、何か落ち着きませんでした。やはり今回も痛い検査でした。( ;∀;) 最初に内診で、エコー検査。診た感じ問題なさそうとのこと。細胞診結果は、20日の受診となりました。

病院の後は、またまたYさんと、待ち合わせて梅林を見にいきましたが、もう終わりでした。でも、ちょっとした緑に囲まれた池のほとりの散策は気持ちが良かったです。マホロバでランチ。

場所を変えてお茶。

 

【3月20日】

大学病院day「婦人科」

先日受けた検査結果を聞きに。

検査の時と同じ落ち着かない先生でした。

結果は、問題ないとのことでホッとしました。もうホルモン治療も終わったし、痛い検査だし、そろそろ卒業で良いかなぁとも思いましたが、「次の検査日は1年後で、いつにしましょう。」と言われたので、大学病院はそう簡単には診て頂けないしなぁと思い直し「2021年1月29日、結果は2月19日」で予約となりました。結果日も「今」セットで予約して欲しいそうで(1年も先の検査予約の更に先の予約日ですが・・。)去年はこんなルール?なかったのですが・・。

この日も病院の後は、お気に入りの丘に行って、Yさんとランチとお茶。レトロなこちらのカフェもお気に入りのお店です。

今回は、カステラにしました。

↑桜綺麗でした。

 

【6月12日】

年末の丘の上の写真をみせたら母もずっと行きたがっていたので「私のお気に入りの丘」へ。

母は、この丘の近くにある長~~いトンネル「大原隧道」にも前から行ってみたかったそうです。公園内は、紫陽花も綺麗でした!行く季節によっても変化するシンボル木。青々と若葉が茂っている季節は初めてで、これまた良かったです!

 

【6月20日】

シーパラへ「紫陽花」を見に行きました。今年は、コロナでイベントは中止。検温と消毒をしての入場でした。

 

【8月7日】

大学病院day「乳腺外科」の定期検査。

午後から。マンモグラフィー、乳房エコー検査(断層法+ドプラ)最後に診察。

お若い初めましての男の先生。もういらっしゃらないから恐らく研修医だったのでしょう。検査結果は、大丈夫との事でホッとする。気になる点はありましたが、信じるしかありません。

症状が出て来た時に、検査項目を追加するとのことでした。

 

初めて「遺伝子検査」の話をされ少しビックリ。4月から保険適用になったそうで、対象の患者にはお話しするようになったそうです。

でも、遺伝子結果が分かった所で、「予防切除しますか?」と聞かれても、私は「Noです。」 予防の為の切除をする勇気はないです。

もし再発転移した時に「薬の選択肢は広がる可能性はある。」との事だったので、もし「その時」が来てしまった時は「考えます。」とお伝えしました。

先生が、「10年過ぎても、再発転移する可能性はある。その時は、5年のホルモン治療は効いてなかったことになるよ。」ともおっしゃってて、何か言葉のchoiceが悲しくなる先生でした・・。(--)ム!

 

私は、婦人科に影響が出始めてたので、迷いましたが「ホルモン治療」を5年で止める決断をしました。その時は、まだまだ長いと思いましたが、もし10年の選択をしていたら、あと残り2年だったのだなと頭を過りました。

 

ふと「気がかり」として思う時があります。(特に、1年に1度の定期検査の時です。)先の事は分かりませんが、「もし再発予防になってたのなら10年続けてた方が良かったのかも。」と、「思う日」が来ないことを願い、「きっと大丈夫」と信じて、これから先も普段は「乳がん」を忘れて過ごせることを願います。

次回の乳腺外科受診日は、約半年後の来年1月29日になりました。

 

【9月26日】

少し早いですが、家族のお誕生日のお祝いの食事会。半個室で良かったです。美味しかったですが、一品一品の出すスピードが遅かったです。私は、どんどん出して下さる方が好き。

松茸、伊勢エビ、握りもありながらお手頃なのは良かったですが。。

 

【10月16日】

「Go to travel」を使って久々のプチ旅行。「熱海」へ。ランチは、駅の近くのお蕎麦屋さんで。ホテルの送迎バスあり。高台にある海の見えるホテルです。

↑拡大していますが、左側の島は「初島」です。

「ハートピア熱海」チェックインした後、ホテルの建物に沿って(裏側の林道)「伊豆山神社」でお参り。

↑私は、高台のホテルの裏側から行ったので、平坦な道で(この写真でいうと右側)から神社に入りましたが、正面は長い階段があります。正面から来たら大変です。本当は、「走り湯」(日本でも珍しい横穴式源泉で、日本三大古泉の一つで、今から約1300年発見されたそうです。)にも行きたかったのですが、837段も下とのことで今回は断念しました。

↑頼朝と政子が愛を誓ったという腰掛石。

↑立派な幹。

そして、楽しみな夕食♪↓

↓ホテルの朝食と、駅近くのお寿司屋さんでランチ♪

朝食には、写っていませんが、鯵の干物もありました。


次の日は、「起雲閣」へ。とっても素敵なタイムスリップした様な素晴らしい建築様式の独特の雰囲気を持つ洋館と、日本家屋の美しさをとどめる本館。そして緑豊かな庭園。

生憎の雨でしたが、庭園も散策しました。

ステンドグラスもとっても素敵☆↑

1947年に「旅館」として生まれ変わり、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治など日本を代表する文豪にも愛されたそうです。

↑甘美な趣をたたえる「ローマ風浴室」

徒歩20分位かけて熱海駅へ戻り、帰路につきました。

 

【10月24日(土)】

職場の健康診断へ。

コロナの影響で昨年より、遅れての健診でした。

 

今年も残すところ、あと2ヶ月です。

早く「コロナ」が収束しますように。。

「コロナ禍」によって不便になった事や、心配事などが改善されますように。。。