下野国総社の歴史ある古社で境内も広く雰囲気あり

場所・ 栃木県栃木市惣社町477

電話・ 0282−27−6126

創建・ 200年代 崇神天皇48年

竣工・ ?

構造・ 木造 平屋建て 石造明神系鳥居 銅製明神系鳥居 

祭神・ 倭大物主命 ご神体は鉾
     木花咲耶姫命 瓊瓊杵尊 大山祇命 彦火々出見命

社務所・ あり

例祭・ 秋祭 11月18日から26日・春祭 4月16日
     元旦より毎月いろいろな年中行事あり
    
最終訪問・ 2023.04

栃木県南部の栃木市の郊外にある古社で、国府・総社です神社
「糸遊に結びつきたる煙哉」松尾芭蕉、創建は約1800年前頃、
第10代崇神天皇の皇子、豊城入彦命によると伝えられていますまじかるクラウン

 





別名を
六所明神といい、延喜式社の筆頭社となっています乙女のトキメキ
春(4月中旬頃)には馬上から弓を射て豊作を願う流鏑馬が、

 

参道 

 

秋(11月中旬頃)には「おくるめ様」と呼ばれる童女が神事に奉仕して五穀豊穣や安産を祈願する御鉾祭が行われますキラキラ

 


うっそうとした森の参道 


大神神社を
室の八嶋大明神ともいい、大神神社内にある8つの島には、それぞれ社(浅間神社・二荒山神社・筑波神社・雷電神社・香取神社・鹿島神社・熊野神社・天満宮)を祀っていますお願い

 

池の中に境内社が点在 


 

平安時代以降、東国の歌枕として多くの歌に詠まれその名は都まで聞こえています乙女のトキメキ
(栃木市観光協会のページより)

 



                      *

栃木市の郊外の農村部にある大きな神社で、下野国総社・国府・式内社です神社

 

境内 


 

訪れたときは春の土曜日の夕方だったので、境内は貸し切り状態で静かに参拝することができましたお願い

 

拝殿 


拝殿 側面

 

歴史ある古社ということで、参道には木がうっそうと生い茂り雰囲気がありましたニコニコ


向拝 扁額 本殿 

 

拝殿も大きく立派なもので、見ごたえがあります乙女のトキメキ
とても
雰囲気があり気持ちの良い、心の落ち着く神社で、さすがのパワスポでしたキラキラ
 

社務所 栃木らしい石蔵 境内社

 

栃木市に来られた際は、郊外のこちらの神社も参拝されてみてははてなマーク

総社・式内・古社好きの方にもおススメです♪