ってことで。
ボランティア。やりたいです。

発展途上国の留学は大きく分けて二つで、


英語めっちゃ覚えられますよー」か、「ボランティアしながら英語も覚えられますよー

なんかこの2択かなって、色々調べて思った。

でも実際は、前者はまぁ…まぁ間違いない。ホントに丸一日勉強のみ。
マンツーマンの逃げられない環境中心で、1日7時間~9時間とか。
放課後遊びにもいけません。休みの日は制服着用とか、ちょっと違うけど感覚的にはそれくらいの縛り。
そりゃ、こんだけやったら英語漬けになるわな。


後者は…
これホント不思議。
ボランティアで人を集めてるけど、普通の旅行っぽい内容があってアクテビティもあって。
でも、フィリピンはちゃんと教育を受けた人しか未だに英語話せないはず。
ボランティアで行く先の子供は英語教育なんて受けてない。
貧しい子ばっかりだから英語教育なんて受けられない。

つまり、ボランティアメインで行く場合は「普段はボランティアだし英語も通じない子供相手だけど、街に出れば英語も希に通じますよ。だから英語に触れる機会もちょっとだけありますよ」とかそういう意味合いなのかなって思った。


英語教育を受けられる人がそもそも貴重なフィリピン。
タガログ語を始めとして、100を超える言語のあるフィリピン。

でも、学校に行けない子供が溢れてる限り言語がどうたらとか英語がどうたらとか、
それ以前の問題なんだよね…。

まずは英語。
そして、少しのタガログ語。



多くの人が話す順に覚えていけば、より多くの人と話せるはず。
心を通わせられるか…は、わかんないけど。きっと難かしいけど(;´Д`)



語学留学だけど、そもそも英語でいっぱいいっぱいだけど…。



現地の子供がタガログ語なら通じるなら、行く前に少しでも覚えるしかないでしょwww(無謀??)
ホント少しだけど。挨拶だけとかだけど。
やって無駄なことはない!!!!
今はなんでか強くそう思える。


英語の基礎と、タガログ語の本当に挨拶程度。
それくらいは覚えていこう。


やっぱ、勉強もボランティアも外せない。
外したくない。


がんばる…!!!!!!!!!!!!!!無駄にしない!!!!!!!!!!!