こんにちわ🎵
毎日 梅雨空が、続きますね…💦
雨も嫌だけど、
これもまた、晴れると暑くなるし…💦
体の体温調節が、大切ですね
先日、2回目の名古屋城に行ってきました

名古屋本丸御殿⬇公開していたので、
入ってみました

こんな感じで、素敵な木材で施されていました!


▲戦災焼失前の対面所上段之間(南西側)
名古屋城本丸御殿は、近世城郭御殿の最高傑作でしたが、昭和20年、戦災により焼失しました。平成21年(2009)1月に復元工事が始まり、平成25年(2013)5月から「玄関・表書院」、平成28年6月1日(水)からは「対面所・下御膳所」を公開しています。
対面所は、藩主と身内などの内向きの対面や宴席の場として使われました。南側の2室には四季の風物や名所、職人などの風俗が描かれており、表書院とは違った雰囲気の部屋となっています。
対面所は徳川家康の九男で初代藩主・義直と春姫の婚儀にも使われたとされています。
ふすまの絵(障壁画)は戦火を免れた実物を精巧に模写したものを使用し、春姫の故郷・和歌山の塩づくりなど四季の風物や庶民の暮らしが落ち着いた色彩で描かれている。下御膳所は囲炉裏(いろり)が備えられ、天井に「煙出し」がありました。
毎日 梅雨空が、続きますね…💦

雨も嫌だけど、
これもまた、晴れると暑くなるし…💦
体の体温調節が、大切ですね

先日、2回目の名古屋城に行ってきました


名古屋本丸御殿⬇公開していたので、
入ってみました


こんな感じで、素敵な木材で施されていました!


▲戦災焼失前の対面所上段之間(南西側)
名古屋城本丸御殿は、近世城郭御殿の最高傑作でしたが、昭和20年、戦災により焼失しました。平成21年(2009)1月に復元工事が始まり、平成25年(2013)5月から「玄関・表書院」、平成28年6月1日(水)からは「対面所・下御膳所」を公開しています。
対面所は、藩主と身内などの内向きの対面や宴席の場として使われました。南側の2室には四季の風物や名所、職人などの風俗が描かれており、表書院とは違った雰囲気の部屋となっています。
対面所は徳川家康の九男で初代藩主・義直と春姫の婚儀にも使われたとされています。
ふすまの絵(障壁画)は戦火を免れた実物を精巧に模写したものを使用し、春姫の故郷・和歌山の塩づくりなど四季の風物や庶民の暮らしが落ち着いた色彩で描かれている。下御膳所は囲炉裏(いろり)が備えられ、天井に「煙出し」がありました。