日本の競馬を考えた、あの時 | 一口馬主のひとりごと

日本の競馬を考えた、あの時

競馬に関する読み物は結構たくさん読んだと思う。
雑誌(当時は週刊競馬ブックか優駿ぐらいしかなかったと思う)からスポーツ新聞、
馬券必勝法読本に至るまで。
もちろん、「どんな馬が強い馬なのか?」「どうすれば勝ち馬を見つけられるのか?」
を探るための情報収集のつもりで。


で、そこで知り得た事実として、ひとつはっきり分かったことは、
馬券では勝つこと(お金儲け)は非常に難しい、ということでした。
(もちろん、的中率の良い一部の人たち(本当に居るとして)は別として)


つまりギャンブルの“”が、集めたお金の一部を抜いてから配当する以上、
仮に全員が的中者であったとしても、目減りするしかない事実があるのだから。


では、“”になるのか?
いやいや、そんなことをしたら“競馬”を楽しめなくなる。
競馬は面白い。
その面白い競馬をさらに面白くする方法として、
勝ち馬予想が当たるというシチュエーションがある。
”になるのは本末転倒だ。


そして、記事のひとつにこんな内容を発見した。
「日本の競馬の賞金は世界一」
「未勝利戦の1着賞金は、どこそこの国の重賞競走のそれと遜色ない」
へえ~、そうなのか。

馬券売り上げで儲けた“”は、それを高い賞金にして馬主に還元してるのか!


部屋に積みあがっていた週刊競馬ブックを引っ張ってきて、
巻末にあるレース結果のページを繰ってみた。
勝ち馬紹介欄には、一見しか出てこない馬主さんもたくさんおられたが、
結構何度も繰り返し出てくる馬主さんのなんと多いことか!!
サラブレッドを持つことは“道楽”で、儲かるものではない。
「血統のロマン」「競走馬の美しさ」「レースに勝つ喜び」
お金に代えられない何かを求める“道楽”だ、と。


でも、本当にそうなのか?
こんなにたくさんの馬を持っていて、こんなに勝ちまくっているなら
儲かっているんじゃないの?


時間だけはたっぷりとあった私は、ちょっと記録をとってみた。
サラブレッドの価格は全く不明だったが、馬名登録されている馬の数と
何ヶ月間かでの賞金累計額を単純に見比べた。
誰の?は、ここでは書かないし、たまたま?と言われればそれまで。
基準がおかしいんじゃないの?と非難を浴びようとも、
この時の記録が示したのは、「明らかにプラス」という結果に他ならなかった。


儲けているのは“馬主”?


若き天才騎手武豊がスーパークリークで淀を沸かした、大学3年の秋の大発見でした。