「かど」と「すみ」の違い
★新築工事の進捗状況★ A様邸 徳島市川内町
お知らせ
パテ処理 →見学会 →階段 →床 →現地2
パテ処理 →見学会 →階段 →床 →現地2
現地
→家創り
→リビング
→透湿シート
→ショールーム
木工事 →大工 →防蟻 →上棟 →建方 →土台 →基礎配筋
「似て非なるもの」
たとえば、
「かど」 と 「すみ」
英語では どちらも corner:コーナー
のような使い方と思われますが、
「重箱のかどをつつく」 とは言わないし、
「豆腐のすみ」 に頭をぶつけるのは
至難の業。
角ばっているもの(ところ)を、
内側から見ると 「すみ」
外側からみると 「かど」
木工事 →大工 →防蟻 →上棟 →建方 →土台 →基礎配筋
川内町A様邸 クロス前パテ処理後↑
「似て非なるもの」
とお聞きすると何を思われますか?
↑写真A様邸、写真中央部に柱型がありますが、
両側は 「かど」 になっています。
たとえば、
「かど」 と 「すみ」
英語では どちらも corner:コーナー
建築用語の出隅、入隅
のような使い方と思われますが、
日本語にはその他、出隅は「かど」
入隅は「すみ」 という表現もあります。
「重箱のかどをつつく」 とは言わないし、
「豆腐のすみ」 に頭をぶつけるのは
至難の業。
ということで、
角ばっているもの(ところ)を、
内側から見ると 「すみ」
外側からみると 「かど」
あらためて振り返ると、私達も仕事中、
図面上や現場でなければ、
日常生活の中で
あえて 出隅、入隅とはいわず
「かど」 と 「すみ」
かどっこ、 とか すみっこ
と言っています。
本日は、似て非なるもの に
「かど」 と 「すみ」 がありますね。
というお話でした。

徳島市万代町6丁目24-2
******************************************