水盛り遣り方
基礎工事の掘削を始める前に、
柱や壁の中心を決める 遣り方(やりかた) を設け、
高さの基準となる水平線を表示する 水盛り(みずもり) を行います。
予定建築物の真ん中くらいに、建物の隅を見渡せるところにレベル(水平を測定する測量器具)
を設定し、水盛りになる高さを示します。
写真は、家の位置とグラウンドレベル(GL)を決めています。
予定建築物の真ん中くらいに、建物の隅を見渡せるところにレベル(水平を測定する測量器具)
を設定し、水盛りになる高さを示します。
木の杭が 水盛り です。
基準となる高さをだすために、定規がわりになる、遣り方のことで
水面はいつも水平であることを利用しレベルをとるので、このように呼ばれます。
遣り方(やりかた)
基礎工事に先立って、柱・壁などの中心線や水平線を設定するため、必要な箇所に杭を打つ仮設物。
遣り方を用いた一連の作業を遣り方を出すといいます。遣り方は基準として動かないもの(基礎コンクリートや土間コンクリートなど)に基準墨を移したあとは、必要がなくなるため撤去されます。
★満足論理の家創り ★