最近ふと思うのだが、
車で移動の際、目的地はナビで検索。
すると最短ルートが出てくる。
近距離は別として、中距離20Km~50kmくらいの場合、
高速が最優先で表示される。(※ナビの設定ができるかも)
するとそれに従い、なんの疑いもなく従えば、当然目的地に着く。
しかし、最優先された経路ではなく、一般道を表示してみると
あれ!距離はほぼ高速と一緒で、到着時間もほとんど変わらない・・・・。
ならば何のために高速で高速料金はらうの???
で一般道で行ってみると、ナビが予測した通りの時間でほぼ到着する。
なので目的地に合わせて経路は確認したほうがいいな!と思った。
で、ETCで知らなかった・・・next