社会的に当たり前と思われている常識と
個人の思い込みや凝り固まった考え。
無意識に働く力。
良い物も、悪い物もある。
既成概念によって社会が自律的に機能し、保たれている。
ただ常識は時代とともに変わっていく。
何が正しくて、何が間違いなのか。
その時々で判断しながら結論を出す。
出張は男、お茶くみは女、働くのは男、育児は女・・などなど。
固定観念としては、新しい情報が浸透しないというか・・・。
スポンジでなく、石なので新しい物が入っていかないような
考えの部分。思い込みの強さ、頑固な部分。
ただ、自分の固まった考えは自分の精神を支える要因もあるので
悪いことばかりではない。
結局この二つの言葉は自分の都合の良いように解釈し、
使っていくのだろうが、僕的には柔軟でクリエイティブな部分を
望んでいるので、できる限り常識論の反対を考えたり固まった考えを何とか変えるために新たな情報を収集するなどしています。
既成概念、固定観念の打破!・・・・20代の若いときに感じていた事と、
今現在感じることが少し違います。
