40代、50代の貯金額を見て、

もしかしたら収支=0の
考え方が一般的なのかなと
ふと思ったんです目

今の家計簿からかんがえると
わが家の中学生、高校生の日常では
月に28万1千円でだいたい足りています

年間3372000円

収入は250万円+児童手当24万円+奨学金36万円+助成金

で生活費=給料の口座
学費の口座
それぞれ残額がプラスということは
収支は若干プラス飛び出すハート飛び出すハート

それが多分来年には
受験生が二人

きっと塾や受験料入学金などで
飛ぶようにお金が出ていくんだろうなと
想定しています💰️

私は超のつく心配性
めちゃくちゃ安全思考です

で、3年後に例えば派遣切りにあい、
その時にまだ億り人に到達せず
7000万円くらいになっていたとして

そこから収入はなく、
資産を取り崩すことになったとしたら



3年後47歳、
その時の資産7000万円
運用利回りは最低で見積もって1%
取り崩しは多めに見積もって10%

そんなめちゃくちゃな状況でもね
私の資産、100歳まで持つんです💰️

47歳から51歳は
わが家の中学生が大学生だと思われるので
取り崩しは10%だから
だいたいひと月40万から55万円

実際には、
教育費は別に少しずつ確保しているので、
全部ではないにしろ、
半分くらいはそこから
使えそうかな~

えっ?もう逃げ切れたんじゃないはてなマーク

私が思うには、
利息でびっくりしたように、
確かに銀行に預けてても
利息はつきます
でも、投資しないと
利回り1%もまだまだ難しい
タンス預金なんて増加率0ですからね

と言うことで、
こういうシュミレーションする時に
気を付けないといけないことは、
利率の設定
投資資産なら3%とかもあり得るけど、
私みたいに半分くらい安定資産とかだと、
半分は年利3%にはなっていないということ

だから私は
運用利回りは
超低めに見積もって1%としました

あまり考えられませんけどね~

私、性格的に
楽観的に考えることが苦手なんです
だから家計簿にしても
資産にしても
いつも上振れして余裕があります笑

超のつく心配性の私でも、
3年後に資産7000万に到達していれば、
人生逃げ切れそうって思ったら
気がラクになりました〜スター