スターバックスは誰もが知っている
コーヒーショップですよね〜

オフィス街はもちろん、
わが家のような田舎にも
ドライブスルー併設のスタバがあります
スタバって私からしたら
とても高級品です✨️
オシャレで贅沢だな〜と思うんですよね
でも、しょっちゅう
スタバでテイクアウトしている
新入社員や上層部まで
私の会社の人も年齢問わず、
スタバを利用しています
わが家の高校生は
スタバはたまにしか行きませんが、
友達の中には
マクドナルドは値上げして行かなくなっても
スタバにはしょっちゅう行くなんていう
高校生もいるくらいです
ワンドリンク注文するだけでも
結構お高めなのにな〜と
私はなるべく近寄らないようにしています

みんな大好き
資産ピラミッド✨️

私の中では
気にせずスタバに毎日行ける層は
少なくとも準富裕層くらい

うーん、アッパーマス層でも
他を節約したら行ける?
でもしょっちゅうは厳しくない?
そう考えると、
約8割の人はスタバにしょっちゅう行くのは
もしかしたら贅沢しすぎているのかも
と思ってしまうわけです
本当、大きなお世話ですけどね~
世帯の資産が、3000万くらいあるなら
例えば独身だったり、
子どもがいなくて教育費に
お金がかからないなら
スタバ毎日でも良いのかな〜って思いますよ

それにね、マス層って
3000万未満ってあるけど、
あまりにも
大きくまとめすぎだなーと思ったので
気になったので
世間の貯金額を調べてみることに

単身と二人以上では
二人以上の方が貯金額が多い
続いて、平均値と中央値
平均値⋯全員の持っている金額の合計を人数で割った数字
中央値⋯貯金額の多い人から順番に並べて、ちょうど真ん中の人の数字
このように、平均値>中央値ということは、
極一部の人が、富裕層や超富裕層で
平均値は上がっているけれど、
上から数えて真ん中の人の貯金額は
220万円だということ

2人以上だという条件ですから、
例えば親一人子一人かもしれませんし
子どものいない夫婦かもしれません
でも、例え子どものいない夫婦でも
220万円だとしたら
月の生活費が20万として
1年分もないですけど

わが家でも生活費20万ではないので、
頻繁にスタバに行く夫婦は
きっと生活費30万くらいかな?
そうしたら、半年ちょっとしかもたない
続いて50代

さすがに貯金額は上がってきましたが、
それでも
平均値⋯1611万円
中央値⋯745万円
中央値745万円
この頃になると大学生の子どもも
いるようになりますよね
国立大でも480万円
私立理系下宿となると1110万円
だから約半数の大学生は
奨学金を借りているんでしょうね
昔からアメリカ人は
貯金しない国民性なんて言われてましたけど、
日本人もそうなってきたんでしょうか

今流行りの
投資界隈の方たちが
本当に余裕資産で投資をしている分には
大賛成ですが、
例えばすぐに引き出せる現金、
預貯金が500万円、
もっと言うと1000万円くらいない方が
投資して大丈夫なのかなって
余計なお世話ですね

色んなところで言われている、
投資しないとインフレでは
資産が目減りする
それには投資しかない!
オルカンやS&P500は利回り7%は
あるんだから、
投資しない人は損をする

なんて言ってる方々がいますよね
ある意味正解である意味不正解です
預貯金が最低1000万ある世帯では
投資に回しても良いかもしれませんが、
私ならもう少し2000万円くらいの
預貯金がないと投資は始めません
なぜなら
投資には暴落が必ずあるから
もしも、お金が必要な時に
暴落が来たら、
損をしてまで現金化しないといけない
その暴落は10年に1度くらいは
高確率で起こる
↓
ということは、
暴落が来ても投資資産を現金化しなくても
良いだけの預貯金を持った状態で
投資を始めることが
一番のリスク回避になると考えます
その時にも働いていると仮定したら
私なら2000万円かな~と考えた理由です
約3割弱の投資人口ですが、
投資するとダメな人が投資していないと
良いなと思います
投資は10年に1度、
暴落があることを念頭に
例えば60代以上の高齢者と30代、40代では
リスクが全然違うと
言うことを考えたいですね〜

スタバを頻繁に利用している人は
必ずしも裕福な人とも言えないですが、
もしかしたら今の日本人の大多数は
資産を持たない
つまり収支0の生活でオッケーと
考えているのかも知れませんね
そう言う意味では
やはりスタバのような
アメリカの企業が儲かるように
なってきたのは
ある意味当たり前かも知れません
私は考え方が古いのでしょうか
