アイデンティティって
最初にエリクソンによって提唱された概念で、
自分自身を認識し、
他社や社会から認められる感覚
と言われることが多いけれど、
要するに、自分は何者なのかということを意識すること
特に思春期には当然ながら、
学校生活がその人の生活の中心で、
学校生活の中で他社と社会生活を送っていく
そして、
学校生活が規律だらけで成り立っているとすれば、
その決められた規律を守っているだけで
みんなと同じという感覚が生まれる
そしてその
みんなと同じ≒安心感が染みついてしまうと、
他の人がしないようなことをすること
が悪のように感じてしまう
これが一番の弊害だと私は思うんだけど
確かにみんなと同じことをする方がラクだし、
誰かに何かを言われることもない
良くも悪くも目立たない
それは日本の高度成長期のような
国全体が上昇傾向の時はそれでよいと思う
みんな上昇しているんだから
でも、今みたいに日本が停滞しているこの30年
みんなと同じでは、
みんなと同じように停滞することを意味する
で、やっとやっと数年前から言われだしたよね、
個性は大切だって( ノД`)シクシク…
さんざん日本の教育で個性を潰してきたのにね
本当、矛盾している
で、みんなと同じ、
画一的な教育を受けた人が教師になって、
個性的な子どもを育てるのはどうしたらよいか
となり非認知能力を高める
という結論に達したんだよね