大学入試が変わるということは、

そのうちに高校の授業が変わり、

 

→中学校→小学校→幼稚園

 

と変わっていくんだと思うんだけど

現状はまだまだ変わっている気がしない爆笑

 

小学校の教科書は絵が増えたなとかは

思っていたけれど、

 

中学、高校の教科書はどうなのかな

 

見ていないからよく分からないけれど

 

わが家の高校生の話を聞いていると、

国語とかはやっぱりちょっと思考力を

問うような問題になってきている気がする

 

数学とかは基本やることは一緒だよね

 

問題集を見ても、私の時代とあまり変わらない

 

数学という学問自体がやはり

答えが無数にある類のものではないから

 

理科系も基本そうだよね

 

例えば、もう計算機とかAIとか

そんなことが普通に使われている時代だから、

 

数学なら式を書ければオッケーみたいな

感じでもいいのではないか

 

私も高校生の頃、受験勉強をしていて

時間節約のため、

式が立てられたら、次ってやってた

そのためには、どんなに複雑な計算式でも

完璧に答えを導き出せるだけの計算力が必要だけれど、

そんなものは小学生の間に徹底して訓練すればよい

 

例えば、対数とかΣとか微積とか

特有の計算方法がある分野はしっかりと

その都度マスターしなければならないけれど、

それも確実に答えを早く出せるだけの力があるのなら、

そこは勉強時間に使うべきではないと思う

 

そう、効率を考えて勉強するのも大切なのかな

 

計算式を立てるための思考力

徹底的に養うこと、

これ理系はとくに大切です

 

式が立てられたら、答えは出せる