自己肯定感が高い方が良い、
一般的には、自己肯定感の高い子どもに育てましょうって言われますよね
ふと、自己肯定感って高ければ高い方が良いのかと疑問に思ったので記事にしてみます
自己肯定感とは、自分を自分で認める力、
すなわち、自分の価値を自分で高められる力だと思うのですが
昨日、ニュースで某知事の不信任案が可決されましたよね
あの某知事、自己肯定感はどうなんだろう
自己肯定感、高いと思うんですよね
ただ、間違った方向に高いような
そうなんですよね、自己肯定感が高いだけではただの傲慢になりかねない
自己肯定感が高くて、誠実さやひたむきさ、真面目さも兼ね備えなければいけない
そんなことを考えさせられました
母子家庭になって、自己肯定感が下がりがちなわが子たちに、
人と違っていい
環境がどうであれ、自分の人生を豊かにできるのは自分
思春期真っ只中の高校生、中学生のココロに
もちろん深井深い傷を負った訳だけれど、
それをバネにして自分が大きくジャンプするくらいにHAPPYでご機嫌な毎日を暮らすんだよ
くらいの気持ちが大切✨️
思春期の子どもたちとの関わり方はとても難しいけれど、まずはHAPPYにご機嫌に