前回3人の弁護士さんでも、費用が若干異なります
私の場合、大きくは変わらないんですが、
私が依頼した弁護士さんは着手金と報酬金という二段階でした
まだ、離婚がどうなるか決着していないので、今お支払いしたのは着手金の30万円だけです
これはまだ相手との交渉段階での値段です
調停・審判、裁判になるとまたそれぞれに着手金が発生してきます
お金はかかるけれど、訳の分からない、だだをこねている夫の主張にいちいち相手するのも面倒なので、弁護士さんにお任せすることが出来てほっとしています
私は、弁護士さんに言われたものを用意するだけ…
例えば、確定申告のコピーとか通帳のコピーとか…
これでもし夫が自分名義の通帳を開示しない場合、弁護士さんの照会によって開示することができるようになります
→私の場合、夫が開示しない可能性が高いので、その点においても弁護士さんに依頼したメリットがあります
そしてポイントは、
私の最悪の事態のように、養育費ももらえない、となると追加で発生する金額がないです
離婚が成立するかしないか、決着がついたときに20万円の報酬金は発生しますが、
万が一金銭的になにももらえなかったとしたらそれ以上追加でかかることはない
もらえた時にその中から弁護士さんにお支払いするという仕組みなので、それ以上かかったのに夫から得られるお金はなかったということはない
というのが最大の安心ポイントでした~