これを見ると、月額98000円の人は、
手取りが16000円ほど減って、83500円になるということですよね
月額98000円の給与って年収117万6千円
で、どういう条件の人が今回、新たに社会保険の対象になるのかというと…


①週の勤務時間が20時間以上
②給与が月88000円以上(残業とかボーナスは含まない)
③2か月以上の雇用が見込まれる
④学生ではない
この4つが新社会保険の加入の条件です
とここまで社会保険加入の条件を話しましたが、
厚生労働省は社会保険加入のメリットをこのように示しています…

主には年金が増える🔝
今まで扶養内で働いていた人にとっては第3号被扶養者から自分で社会保険に入ることになるので将来の保険は増えます🔝
でも、今まで加入していなかった社会保険に加入することによって、年収117万程度の人は月額16000円、年にして20万近く手取り収入が減ることになります
ということは、年収117万の人の手取り収入は97万円に
一方、月額88000円未満で働いた人、つまり年収105万の人は手取りはそのまま105万に
年金は増えないけどね
これ、どちらが得かな??
つまり、年収105万までで働くか、フルタイムやできるだけ勤務時間を増やして収入を増やすかですよね

週に20時間って
週3日 1日あたり6時間半
週5日 1日あたり3時間半
週に20時間以上
だから週5日だと一日4時間働けないんです
一方で、私のような離婚をしてシングルになろうとしている人は、国民保険ではなく会社に勤めて健康保険に入れるとすれば
メリットがある

今までパートで低収入だった人も健康保険に自分も家族も入れるってすごく安心ですよね

私もそのうちの一人です
年収200万で少ないけれど、健康保険、雇用保険に入れるのはすごく有難い

夫がいつクビになっても、離婚しても
高い国民健康保険を払わなくていい
(健康保険は企業が5割程度負担してくれているので安いし、子供などの被扶養者は支払いがない)
最低限の保障はされているってやっぱり安心です
今回の社会保障 加入条件の拡大は、
扶養内で働いている人か、
私みたいにシングルで働くか
によっても変わるかな