秋の風物詩『土瓶蒸し』

凌ぎやすい氣候になり
秋の味覚を楽しめる季節が到来\(^o^)/

さて
土瓶蒸しについて
少し調べてみました!
松茸って意外( ̄◇ ̄;)

日本のきのこの食文化って
かなり歴史があり
紀元前2000年頃
つまり縄文時代中期の遺跡から
食されていたようです!
そして岡山の百間川兼遺跡からは
松茸を模した土人形も
出土しているみたいです。

日本書記には応神天皇に
『茸』を献上
万葉集には
奈良の高圓山の松茸の短歌が
平安時代には
貴族が松茸狩りを楽しむようになり
古今和歌集、古今集、拾遺和歌集にも
しばしば松茸の歌が
詠まれています!

そして 桃山時代になると
武士も松茸狩りを楽しむようになり
江戸時代には一般大衆にも
食べられるようになったと
料理本『本朝食鑑』
記されております。

{400E7AC0-CAB4-419A-9FD6-7FD4507C5115:01}



さて問題の土瓶蒸しは?
明治時代以降みたいで
その前にも食べられていたかも
しれませんが
『土瓶蒸し』と名付けられたのは
この頃だそうです(^_-)-☆

発祥は兵庫県の
丹波地方からだそうです!
丹波と言えば
『丹波松茸』
赤松に自生し 8~10月に
十分な雨量と風通しがよく
水はけの良い土壌など
様々な条件を満たさないと
育たないそうです!

あっ!だから高いんだ(⌒-⌒; )
『山のダイヤ』と呼ばれているのも
頷けますね(^^;;

それをなんと!
なんと‼︎ なんと‼︎!

ふぐの王様『とらふぐ』
『山のダイヤ』が土瓶蒸しに(((o(*゚▽゚*)o)))

これは絶対に至福の逸品に
ちがいありません(#^.^#)

この食材二つで以下のような
効果効能が期待できるみたいです!

《とらふぐ》
体力向上  代謝活動の促進
免疫力向上  疲労回復
美肌効果  関節の痛みの暖和


《松茸》
免疫力賦活作用  抗酸化作用
抗腫瘍作用  コレステロール低下作用
血圧降下作用  抗ウイルス作用
抗血栓作用  肥満抑制作用


これにスダチを入れると

疲労回復  食欲増進  血液サラサラ
抗酸化作用  お肌の老化防止

とさらにパワーアップ\(^o^)/

これは食べないわけには
いきませんね(^_-)-☆

秋の風物詩で
美容に健康に良い
『とらふぐと松茸の土瓶蒸し』
を是非お楽しみに来てくださいね(^_-)-☆


{17079897-6984-46E8-BC03-AB268EDF1667:01}

の味覚コース『秋津膳』
よろしくお願いします(#^.^#)

{CA55F025-1803-4514-A992-1F746A19ACA5:01}