フレット交換したじゃん?

結果 知りたくない?
知りたいですよね?
知りたいんですよね?
そーでしょ?
そーなんでしょ? ちゅー




え?  どーでもエェー ってか
そ? じゃ やめとくわバイバイニヤニヤ


。。。


。。。


。。。タバコ真顔



へ? ホントに?
あ〜 あっ あっ あっ滝汗

ダメでしょ 引き留めなさいよ😱



いいから いいから 
とにかくとりあえず聞きなさいチュー


始める

今回の施工は自分で言うのも
なんだが とてもスムーズ&パーフェクトに完工しました

以上っ ❗



。。。 タバコ真顔



。。。



気を取り直して


素晴らしい施工をすると
ハイエンド系のストラトキャスターになっちゃうらしー☝️
実は
前回の施工がね  イマイチだった
のよ 😂
指板調整しなかったからなんだけどさ
まぁー オレにはどんなギターでもそこそこの音を出すスペシャルな腕があるから 聴いてるヒトには気づかれなかったけど。。。
ワハハ😂

だからね  今回はずいぶん音が変わったのが分かる
1番 ハッとしたのは
音程がものすごく安定したこと
フレットの高さが高くなって音がクッキリクリアになったことが理由か?
サイトーギターに似てると思ったね  Shurとかも そーだけどハイエンド系っていちいち きちんとしてるといったイメージがあるが
それはピッチの良さに特徴があるからかも知れないな


でね

ジャンボフレット
指の疲れも減るね
押さえるのが楽だからじゃないかな?
練習がはかどる
フェンダーのレギュラーラインとはいえ材もイイもの使ってるし素養はよろしーので きちんと面倒みてやればイイ音することを改めて実感した



そこで本題タバコ真顔



オススメ基本練習方法を紹介してみる

以前も書いたが
まず1番最初は1音を弾く
音量と音色を意識して確かめながら弾く
ピッキングの確認だね
ピックの当たる面や角度を意識する  それが理解出来れば 自分の出したい音に対する答えが分かるからだ
次に
トレモロ練習を集中的にする
トレモロってか ハミングバード奏法っつうの? 同じ音を延々と繰り返して弾くことを中心にしている   ずうっと延々にする
メトロノームとかリズムマシンとかを使ってテンポを変えながら 音色と音量に細心の注意をしながら まるでコンプを使ってるよーな音量の安定感を基準にして弾く  弾きまくる
自分に妥協せずマシンの如く正確にそして呼吸するよーに無意識で弾けるよーになるまでする
狂ったよーに頑張る😂
納得いくまでやる
本番よりキツい
地獄のウォーミングアップだ(笑)


次にトリル(隣り合った2音の反復)練習  これもテンポを色々変えて弾く  当然だが全てオルタネイトね
次は3連の練習 上昇フレーズと下降フレーズを テンポを変えて弾く
最初に徹底的にトレモロ(ハミングバード奏法)をウォーミングアップとしておけば3連や4連 ひいては6連やそれ以上も明らかに楽に弾けるよーになる

1音の弾き方で全てが決まる

上手いヒトたちの共通した特徴だとも思うが
大袈裟に言えば1音聞けば分かるって感じね😅

ので その1音がきちんと鳴るギターがイイな と思ってて
理屈で言うと倍音の出方とか
各弦のバランスだとかさ

今回のフレット交換はその点においても成功だったねグッ酔っ払い


このお気に入りの音色を聴いて欲しくて 新曲みたいなのを録り始めたよグッちゅー
バッキングトラックも同時にアップするから 遊んでくださいませグー酔っ払い

Zoom G2four 1ヶ月使った感想
めちゃめちゃ気に入った とは言えないけど😅 そこそこイイ
最新テクノロジー?マルチレイヤーIRのおかげかな  アンプフロントインでもそこそこイイ音がする  Zoomってラインだとイイ音するんだけどアンプだと いかにもデジタルって音色がしてね昔ライブで使ったこともあるけど あまり良くなかった(使い方が悪かったかも😅)
いっぱいエフェクターが入ってて良いのだけど オレってほぼ使わないから無用の長物かな(笑)

たぶん買い換えるだろーなちゅー

次は
プリアンプみたいなやつにしよっかな?
昔のヒューケトみたいなのもイイし コッホのペダルアンプとかマッチレスとかメサとかもあるね
いずれにしてもデジタルじゃなくてアナログ回路のが候補の中心になる
オレ やっと気づいたみたい
それはね
オレ デジタルが嫌いってことじゃなくて アナログ第一主義でもなくて  それでもアナログに惹かれるのは
デジタルものって 面白くない
ってのが理由だってこと

デジタルものってさ 誰が弾いてもそれなりにイイ音すると思うんだよなぁ
アナログってか 実機の真空管アンプって やっぱそのヒトによって鳴り方が変わるからね
それが面白いんだよね

オレはね
ヒトと同じは負け っていうとこあるから  (笑)

あ。思い出した
あのね
今時のリスナーは楽曲にギターソロは不要  あっても飛ばして聴く とかって話があったじゃん?
あれさ  最初は なんだよ❗その聴き方はよぉー って思ったのね
でも ちょっと気づいたかも

楽曲のショートカットな側面もあるけど そのギターソロそのものに理由があったりするんじゃね?ってこと  要するに  そのソロがあってもなくても どーでもいいよーな つまんないソロだからなんじゃね?と ふと思ったわけだ 
スケールの行ったり来たりだけの ありきたりで無難なつまらんソロとか 弾き手の意思が感じられないソロとか まるで記憶に残らないソロとか
ま  歌より目立っちゃマズいってことも あるある なんだけどね
なら そんなソロ わざわざ入れなくてイイと思ったのよ
楽曲の場面転換とか時間稼ぎみたいなソロなんて 必要ないな
とね😅

演歌 ってさ 歪んだギターソロが意外に多いんだよね
意味のあるソロ
やっぱプロだなぁーって思うわけ
演歌のギターソロ
好きでも嫌いでもないけどさw
演歌って心の音楽だからかな?ギターソロもねちっこくて油ギッシュなのが多いんだけど(笑)
ポップスの軽いソロよりは好きだなニヤニヤ 



と  いろいろ長々 記しましたが
ここらで お開きの時間となりました 
最後に恒例の高齢の動画を貼っとく(笑)

下矢印

上矢印  このスタンダードな雰囲気満載な楽曲にあるギターソロは
ホント お手本中のお手本

ソロメロディの天才ドンフェルダー氏   ホント尊敬してます❗

アドリブだらけ破天荒なジェフベック先生とは
対極にあると言える彼のソロはほぼアドリブ無し(ライブではちょっぴりアドリブが入る)の計算し尽くされた素晴らしいメロディで成り立っている
決して見せびらかすよーなサーカスプレイは一切ないけれど
コピーしてみれば あのニュアンスを出すテクニックにも驚くと思う





んじゃ  そーいうことでバイバイ
バイバイ


Jarly