日本初のデパートが開業した日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

イメージ 5
いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

12月20日は「デパート開業の日」です。
1904年(明治37年)のこの日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。

 

この日12月20日前後に顧客や取引先に三井・三越の連名であいさつ状を発送したとされています。

 

株式会社三越呉服店を設立し、三井呉服店の営業をすべて引き継いだことを案内するとともに、今後の方針として、

「当店販売の商品は今後一層その種類を増加し、およそ衣服装飾に関する品目は 一棟御用弁相成り候 設備致し、結局 米国に行はるるデパートメント、ストアの一部を実現致すべく候」

とし、翌1905年(明治38年)元旦には全国主要新聞に全面広告を掲載しました。

従来の呉服屋を廃して、何でも揃うアメリカン・スタイルの百貨店(デパート)を目指すことを宣言したもので、これは後に「デパートメントストア宣言」と呼ばれ、日本における百貨店の始まりとされます。
当時の三越呉服店は二階建てで日本商家の古風を残したものでした。「三越」の名称は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」に由来します。

また、「百貨店」の名称は、百(数多い)貨(商品)を取り扱う店であることに由来します。「百貨店」を意味する「デパート」は英語の「デパートメントストア」(department store)を省略した呼称なのです。つまり「デパート」は和製英語であり、英語圏では使われません。

現在、日本の老舗百貨店「三越」は、株式会社三越伊勢丹ホールディングス傘下の株式会社三越伊勢丹が運営します。

 

1935年(昭和10年)に竣工した三越の日本橋本店は、国の重要文化財に指定されています。

一方で、1920年(大正9年)には白木屋が阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)梅田駅構内の旧:阪急ビルディング(5階建)の1階に出張売店として出店し、ターミナルデパートの先駆けとなりました。

 

 

1925年(大正14年)に白木屋との賃貸契約満了を迎えた為に店舗が閉鎖されると、1929年(昭和4年)4月に改めて阪急百貨店として創業し、世界初となる鉄道会社直営のターミナルデパートが誕生しました。

日本の百貨店の多くは呉服店あるいは鉄道会社(私鉄)を
起源としています。代表的な呉服系百貨店には大丸、髙島屋、そごう、松坂屋、丸井今井、そして銀座・浅草の2店舗を誇る松屋があります。

(松屋銀座店)

(松屋浅草店)

 

また電鉄系百貨店の代表例には西武百貨店、東急百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、近鉄百貨店、名鉄百貨店挙げられます。

 

(あべのハルカス近鉄百貨店)

首都圏エリアでは東武百貨店、京王百貨店、小田急百貨店、京成百貨店、京急百貨店と大手私鉄各社に店舗があります。
(小田急藤沢店;現ODAKYU湘南GATE)


2013年(平成25年)現在、日本の大手百貨店を運営する小売企業は、以下の5つです。

 

・J.フロント リテイリング(大丸、松坂屋)、

(松坂屋名古屋店(本店))

 

・エイチ・ツー・オー リテイリング(阪急百貨店、阪神百貨店)、

(阪急百貨店梅田本店)

 

・セブン&アイ・ホールディングス(そごう、西武百貨店)、

(池袋西武百貨店)

 

・髙島屋

(日本橋高島屋)

 

・三越伊勢丹ホールディングス(伊勢丹、三越)

(新宿伊勢丹(本店))

 

2023年10月の全国百貨店売上高概況では、
1.売上高総額 : 4,531億円余
2.前年同月比(増減率) : 6.1%(店舗数調整後/20か月連続プラス)
3.調査対象百貨店 : 72社 180店 (2023年9月対比±0店)
4.総店舗面積 : 4,675,971m2 (前年同月比:−3.4%)
5.総従業員数 : 51,005人 (前年同月比:−6.7%)

 

コロナ禍を経てデパートの売り上げは20ヶ月連続プラスと回復基調にはあるものの、抜本的な整理・統合を迫られている業種であるのは事実です。例えば「JR大阪伊勢丹三越」は2015年4月1日まではジェイアール西日本伊勢丹が運営する百貨店でしたが、業績不振により現在はファッションビル「ルクア1100(イーレ)」に業態転換しています。

 

また「東急百貨店渋谷・本店」は2023年1月に営業を終了し、55年の歴史に幕を閉じました。跡地には、東急グループやLVMHグループ系の不動産開発会社が複合施設を開発する計画で、2027年度の竣工が予定されていますが、東急百貨店の再出店は想定していないとの事。

 

 

セブン&アイ・ホールディングスから米投資ファンドに売却された「そごう・西武」は2023年11月から、プラダ・ジャパン元社長のダヴィデ・セシア氏が同社の副社長として就任しました。西武池袋本店に計画されているヨドバシカメラ出店をにらんだ人事と言われています。

 


 旧そごうは、創業が江戸時代の天保年間にさかのぼるという老舗ではあるものの、関西の古着店がその起源。三越、大丸、高島屋、伊勢丹、松坂屋のような名門呉服店系ではなく、富裕層取引に縁の薄い大衆向け量販型の百貨店でした。


 高度成長期においても、全国で3店舗と出遅れ感が半端なかった同社を一気に大手百貨店に押し上げたのが、日本興業銀行から転じた故水島廣雄社長でした。水島氏は都内一等地出店をあきらめ、レインボー作戦と銘打ってその周辺地域である横浜、千葉、大宮、八王子など、都心部を囲む戦略で大型店の出店攻勢をかけ、バブル期には全30店舗にま

で拡大し売り上げ世界一を誇るに至りました。

 一方の旧西武百貨店は電鉄系でしたが、東急、阪急のような沿線に富裕層向け高級住宅地を持たない、典型的な大衆向け量販型百貨店であったと言えます。


 それを大きく発展させたのは、西武鉄道創業者堤康次郎氏の次男故堤清二氏。文筆家でもあった氏の「感性経営」で、渋谷西武やグループのパルコ、ロフトを若者文化のリード役的ブランドに成長させ、若い世代を中心とした大衆を大きく呼び込んで事業の拡大を図りました。

 時まさにバブル期。出自が同じような立場にあったそごうと西武は、この時期に両社ともカリスマ経営者に導かれ、大衆を大きく取り込んで大発展を遂げたのです。


 ところが、バブル経済の崩壊によって両百貨店のかりそめの繁栄は終焉を迎え、前述のように相次いで経営危機に見舞われたことで経営統合が進められたわけです。

それにしても母の年代以上の人はデパートに対する信頼度は熱く~お歳暮、お中元、冠婚葬祭の際のご挨拶~御礼(返礼品)は全て一流デパートにわざわざ出向いて商品を選びお贈りしていました。決してスーパーから贈る事はありませんでした。

 

なので親のしてきた事を受け継ぐ様に、私もお中元、お歳暮は必ず大手デパートから贈らせて頂いています。

 

それにしても私は子供の頃からデパートが大好きで、横須賀には老舗のさいか屋デパートがあり、

 

 

そこのおもちゃ売り場でお人形を手にしては買って貰う迄動かなかったり、

 

 

食堂では「お子様ランチ」を頼んで付属のおもちゃが楽しみだったり、

 

 

屋上のメリーゴーランドで遊ぶのが私のデパート巡りのコースでした(笑)

 

 

そうそう地下で、職人さんが焼いている「さいや屋まんじゅう」を買って貰うのもコースに入っていました(笑)○に「サ」の文字の焼き印があって白あんの美味しいおまんじゅうでした。

 

動物園より遊園地よりデパートに連れて行って貰うのが好きで子供の頃は包装紙も綺麗に畳んで集めていました。特にクリスマスの包装紙は夢があって素敵でした(笑)

 

皆さんもきっと私の様な思い出がデパートにはある事でしょうね~

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。