明かりの日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

 

10月21日の記念日は「明かりの日」です。日本電気協会・日本電球工業会などが1981年(昭和56年)に制定しました。1879年(明治12年)10月21日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)が世界で初めて実用的な白熱電球を完成させたことに由来します。

 

それまでも人間は、 松明、灯心、ロウソクなど、さまざまな手段であかりを求めてきましたが、エジソンの発明以来、照明はさまざまな分野で飛躍的な進歩を遂げ、文化・経済・くらしの発展に重要な役割を果たしてきました。

現在では、より少ないエネルギーで、より質の高い
照明が求められるとともに、快適性、生産性や能率の向上、交通安全や防犯など「暮らしを豊かにする照明」の実現にスポットがあてられています。これらの課題をさらに大きく前進させるべく照明関連3団体((一社)日本照明工業会

・(一社)日本電気協会・(一社)照明学会)が「あかりの日」委員会を設立しました。

 

そして、毎年10月21日を「あかりの日」と定め、より良い照明のあり方について情報発信を進め、より多くの方々に照明に関心を持って頂くよう活動しています。

 

記念日はエジソンの偉業を称えて制定され、「あかり」のありがたみを認識する日であり、また多様で豊かな生活の中で「あかり」を上手に使い、積極的に省エネ・節電を追求する日としています。

 

10月も下旬に入り、寒さが増してきましたね。街のあかりがより美しく感じられる季節が、間もなくやってきます。ろうそく、ランプ、ガス灯、電灯、そしてLED照明。人々の暮らしを明るく灯し、未来を切り開いてきた「あかり」。(こちらは↓黄昏の街にともる「灯り」に感じるぬくもり。京都東山 石塀小路の夕景)

地球にとっての唯一無二の「明かり」は太陽。日が沈むのが早くなっていく冬は、気づけばすっかり陽が落ちてしまっていることも多々あります。夕闇の中に家路を急ぐ時、家々の窓からもれてくる灯りに感じるのはぬくもり。明るさは暖かさに通じているのを実感します。


現代の生活ではそこかしこにともる灯りのおかげで、何不自由なく快適な暮らしができています。インテリアとしての灯りは安らぎや癒しとして、さまざまな工夫がなされるようになりました。室内で過ごすことの多い寒い冬、あらためて灯りについてふり返ってみませんか。
 

古代の人々が怖れていた夜の闇を克服したのは火。人類が火を手に入れると闇夜を明るく照らしだすだけでなく、食べものを焼いたり煮たり食生活も大きく変わりました。火のある場所には人々が集い、暖かさと安らぎを得られました。焚き火は、囲炉裏や暖炉となり生活の中心として長い時が刻まれていきました。

火は松明やかがり火に工夫されて持ち運ばれるようになり、やがて明るい照明を持つプライベートな空間を作り出しました。植物や動物の油を使ったランプや蝋燭の誕生で、火は必要な時に自由に使える道具となりました。さらに石油やガスといった天然資源を利用した火は、その明るさも調節できるようになり、人々が活動する場に合わせた明るさを作り出すようになっていきました。

ガスの火を使ったガス燈は、東京でも1874(明治7)年に街路を照らす灯りとしてに銀座通りにともりました。翌年は日本橋にも敷設され、明治の日本に明るさをもたらしました。ガスは灯りから熱源へ、調理に暖房にと生活を大きくかえるエネルギーとなり、電気とともに現在まで使われています。

灯りの革命は1879年にエジソンが白熱電球を発明したことに始まります。ガラス球の内部に仕込んだ細い線、フィラメントに電気を流し高温にすることで明るい光を放ちます。これが電球のしくみです。

 

長く使うとフィラメントが切れてしまい電球はつかなくなります。切れた電球を取り替える作業は家庭でのちょっとした仕事となっていました。熱くなったフィラメントの放つ光は燃える火と同じようなぬくもりが感じられます。

消費電力の削減に欠かせない LED(Light Emitting Diode)は、日本語では「発光ダイオード」を意味します。第1世代のろうそく、第2世代の白熱電球、第3世代の蛍光灯に続いて、LEDは第4世代のあかりといわれています。電気を流すと発光する半導体の一種で、1962年に発明されました。

 

当時は赤色に発光するLEDのみでしたが、1960年代に黄緑色のLEDが開発され、表示用の光源として実用化されました。1970年代になると西澤潤一博士が赤色LEDの高輝度化に成功し、実用可能となりました。

 

さらに1980年代後半から1990年代に青色LEDが開発されるに至り、照明用光源として注目されるようになったのです。西澤博士は三原色の一つ緑色のLEDも発明したのです。白色の光を作るために必要な最後の青色LEDの開発は困難を極め、平成の時代まで待つことになりました。

 

1990年代、ついに青色LEDの発明とその量産技術を作り上げたのが赤﨑勇博士、天野浩博士、中村修二博士の三氏です。2014(平成26)年にノーベル物理学賞が授与され、大きな話題となりました。

 

光の三原色である赤・緑・青色のLEDがそろったことからLEDで白色電球を作ることができるようになりました。明るい光を放つLEDはそれまでの電球の欠点を克服して、消費電力が少ない上に寿命が長いものとなりました。エネルギー消費を抑えるLED照明は世界中から歓迎され、あっという間に広がり、さまざまな場面で日々の生活の中に溶けこんでいます。

 

夜中でも赤や緑の小さな灯りが部屋の中で光っているのにお気づきですか。すべての物がコンピュータとつながる現代、LEDの点滅はそれぞれの機器が生きているのを示す呼吸ともいえるでしょう。
 

太陽が翳り始めると急激に光を失っていくのが冬の夕暮れ。そんな淡い時間「火ともし頃」とは、そろそろ灯りをつけようかと心迷うようなときを言います。夜の帳が下りるまでのひとときは急いで灯りをつけず、自然の光の中で、身のまわりの物が闇と溶け合っていく美しさを味わうのも一興です。
 

ひとしきり穏やかな時間を過ごしたら、さあ食卓をかこむ団欒の夕食へ。ともす灯りは外へもれ出で街の明かりとなり、道行く人に優しいぬくもりを作りだすでしょう。

くつろぎの空間では光源を見せない間接照明が落ち着きを醸します。光が強いなと感じたら壁に向けて照らしたり、何かの背後へ置いたり等のひと工夫で雰囲気が変わります。

和紙の利用も効果的とか。もともと障子は外の明かりを取り入れやすくするため、片面だけに和紙を貼ったもので、余分な光を遮りほどよい光を取り入れる智恵といえましょう。張りのある和紙は折り畳むだけで形を作ることができ、照明器具にかぶせればちょっとした和の味わいを演出できそうです。


LEDの出現で電気の消費量が抑えられるようになった照明器具はバラエティに富んでいます。アイデアと個性を発揮して照明を使いこなせば、寒さが厳しくなるこれからの暮らしもまた、素敵に変わっていきそうです。

 

ところで水俣病の被害を訴えて国などに損害賠償を求めた「新潟水俣病第5次訴訟」が2023年10月19日、実質的に結審しました。本件が照明に影響がある理由として、蛍光灯などに水銀が使われていることが挙げられます。


2013年10月に熊本市・水俣市で開催された国際会議で「水銀に関する水俣条約」が採択、2016年2月に締結されました。この条約は、水銀及び水銀化合物の排出を削減して、健康と環境を保護することを目的としています。日本では環境問題への配慮と省エネを推進する立場から、LEDなどの次世代照明の導入を推進。


それを受けて、大手照明メーカーは蛍光灯器具や水銀ランプの生産終了を発表。市場に出回る照明はLEDが基本となって、蛍光灯は手に入りにくくなり、やがて交換もできなくなるといわれています。あかりの世界にも、新しい生活様式への切り替えが求められているのですね。
 

ところで家の中やビル等の照明もそうですが、普通は白色の照明を利用する事が多いですよね。しかし車を運転していると、トンネルにはオレンジ色の照明が使われている事が多いのに気づきます。

 

トンネルに使用されている照明は主に「低圧ナトリウムランプ」と呼ばれるものであり、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入する事によって、オレンジ色の光を放つ仕組みとなっています。

 

トンネル内は排気ガスやゴミなどが漂っていて空気が悪いのですが、オレンジ色の光はこれらの影響を受けにくく、トンネル内の見通しが白色よりも良くなるのです。

 

またトンネル内は1日中照明をつけていなければいけませんが、低圧ナトリウムランプは消費電力が低く、なおかつ寿命が長い為経済的にお得な為、トンネルに採用されているのでした~

 

「あかり」は、まわりを照らす明るい「光」、電灯や灯火などの「光源」といった意味で使われることが多いようですが、「あかりの日」を記念して行われる「全国小学生ポスターコンテスト」では、子どもたちが感じ、考える多彩な「あかり」の表現に驚かされます。「あかりの日 ホームページ」でも公開されています。ぜひ、色彩豊かなあかりの世界をご覧ください。

 

住まいの環境をもっと心地よいものにしたいと考えている方は、照明の工夫でそれは出来ます。照明の配置にはさまざまなやり方があります。まず最初に空間を照らす〈光〉をイメージすることをおすすめします。自分の心地よい光をイメージしてください。

照明の光は、大きくわけると空間全体を照らす光と、ポイントを絞って照らす光があります。どんな光にしたいかによって選ぶ照明器具は
変わりますから、理想をイメージすることは灯り選びに欠かせない第一ステップになります。

就寝前のくつろぎタイムはシーリングライトをオフにしてキャンドルやスタンドなど間接照明だけの灯りでのんびりしてみてください。

スタンドで壁面を照らせばお部屋全体に程よく光が拡散され、
作業用には手元のあかりをプラスすれば、しっとりと落ち着いた空間の演出となります。好みの灯りで秋の夜長を過ごしたいですね~そして自宅の照明についてあらためて考え、見直す良い機会にしたいですね。
 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。