苗字の日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

 

 

いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。

 


 

9月19日の記念日は「苗字の日」です。1870(明治3)年9月19日、太政官が「平民苗字許可令」を布告した出来事にちなんで、記念日として制定されました。

 

当時、苗字を名乗るのは貴族・武士のみの特権。太政官が戸籍整理のために許可令を出したことで、平民も苗字を名乗れるようになりました。

しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まりませんでした。

そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました。

しかし、これも簡単にいったわけではなく、

・酒好きでクダを巻くので「酒巻」、

・女好きだから「女楽」

苗字を付けるなど苦心談も残っています(笑)
ここからは変わった苗字、日本で人数がとても少ない苗字などご紹介します(笑)

・明保能(あけぼの)
読み方の理屈は分かるのですが、あけぼのというと、曙が一般的?のように思えます。

・猜ヶ宇都(あべがうど)
なんだか、アルゼンチンのサッカー選手とかにいそうな名前ですね(笑)

・阿由葉(あゆは)
女の子の名前なら、ありそう?とも思ったり。全体的に、かわいらしい印象ですね。

・香水(かすい)
香月さんとか清水さんが居ますから一見珍しさが無いですが読み方が珍しいですね。

・勘解由小路(かでのこうじ)
由緒正しそうな苗字です。それにしても、漢字のチョイスがすごいです。名前書くの大変そう。


・歓喜(かんぎ)
会っただけで嬉しくなる様な良いお名前ですよね(笑)

・小丹枝(こにし)
この読み方だったら、もっと単純な漢字があるだろうに。。。と思わざるを得ません。

・颯々野(さっさの)
颯爽と風を切って歩いているイメージでしょうか。

・九(いちのく)(いちじく)
東京都。一字で九(く)だから。「きゅう」でも「く」でもない読み方は初めて知りました。

・月見里(やまなし)
山という漢字がひとつも入っていないのは「山がないと里から月がよく見える」らしいです。

・一(にのまえ)
1だから2の前は凄いですね、ちなみに「二」を(さんのまえ)とは読まないそうです(笑)

 

・阿比留(あびる)
長崎県対馬。もとは千葉県の地名。平安時代に対馬に移住し、現在は島内の最多姓

・五百蔵(いおろい)
高知県香美郡を中心に県内に分布。地名から発祥

・一円 (いちえん)
高知県と滋賀県。滋賀県の地名が発祥で、室町時代に高知県に移って広がったそうです

・衣袋(いぶくろ)
山形県。衣装を入れた袋の意味。胃袋よりは良いかも(笑)

・鴨脚(いちょう)
京都市。鴨の脚は銀杏の葉に似ているから。朝廷の下級官僚にいました。

・浮気(うきぎ)
静岡県。するのもされるのも苦労しそう(笑)

・鰻(うなぎ)
鹿児島県。明治の新姓で西郷隆盛が名付けたそう。お笑い芸人さんで居ますよね(笑)

・何(が)
長崎県。代々長崎で唐通詞をつとめた家柄

・甲把(かっぱ)
高知県窪川町。江戸時代から見られる。

 

・金箱(かねばこ)

長野県。景気よさそうな名前です、

・唐桶(からおけ)
島根県。中国風の桶を作っていた姓。

・久曽神(きゅうそじん)
愛知県。有名な国文学者にもいます。

・結束(けっそく)
茨城県南部。団体行動にはぴったり。以前、海上保安庁の幹部にいました。

・源五郎丸(げんごろうまる)
佐賀県南部。一昔前、プロ野球阪神のドラフト1位投手・源五郎丸選手が有名。

・号刀(ごうとう)
横浜市。本来はいい意味だと思うのですが。

・最初(さいしょ)
佐賀県。税を管理する「税所(さいしょ)」から字が変化か。

・佐曽利(さそり)
岐阜県。恐そうな名前です。

・色摩(しかま)
山形県南部。宮城県の色麻町発祥で、字が変化したもの。

・接待(せったい)
青森県。営業向きの名前です。官僚だと困る!?

・小鳥遊(たかなし)
和歌山県。鷹(タカ)がいないと小鳥が安心して遊べるから?

・栗花落(つゆり)
兵庫県と小豆島。栗の花が落ちるころ梅雨入りする、の意味?

・百目鬼(どうめき)
茨城県。地名姓。有名な文芸評論家もいました。

・南蛇井(なんじゃい)
群馬県。「お名前は?」「なんじゃい」。喧嘩になりそう(笑)

・新妻(にいづま)
東北地方の太平洋側一帯。ミュージカルスターの新妻聖子さんが有名。

・肉丸(にくまる)
大分県。飲食店を経営されたら儲かりそう(笑)

・根廻(ねまわし)
宮城県。サラリーマンの漫画に出て来そう(笑)

・鼻毛(はなげ)
大阪府泉大津市。子供はいじめに遭いそう…「花家」と書く家もあります。

・髭(ひげ)
滋賀県。女性はちょっと困るかも。

 

最後に「名家」や「貴族」が使っていた苗字について紹介していきます自分に当てはまるかチェックしてみてください(笑)

家格①:摂家
まずは公家の中でも最も身分が高かった「摂家」について紹介します。この身分に当たる家は5つしかなかったそうです。では、紹介していきます。
・近衛
・鷹司
・九条
・二条
・一条

この苗字をお持ちの方は、先祖が超一流の貴族であった可能性が高いとされています。明治維新で自由な苗字を使えるようになったそうですが、この5つは恐れ多くて皆使わなかったそうです。

家格②:清華家
次に紹介する「清華家」は「摂家」に次いで2番目に身分が高い公家です。この「清華家」は9つの苗字があります。
・花山院
・大炊御門
・三条
・西園寺
・菊亭
・徳大寺
・久我
・広幡
・醍醐

この苗字も明治維新の時に恐れ多くこの苗字に改名する庶民は少なかったようですが、久我や醍醐は別のルーツで苗字として使われていたこともあり、一概にすべての人の先祖が公家だったとは言えないようです。

家格③:大臣家
摂家・清華家に次いで身分が高かったのが「大臣家」です。この家柄には3つの苗字が存在します。
・正親町三条
・三条西
・中院

これらの苗字はかなり特徴的で、現在も残っているかは不明です。ただ正親町三条では「嵯峨」という苗字も使われており、この苗字の方は今も存在しています。

家格④:羽林家
大臣家に次いで高い身分だったのが「羽林家」です。羽林とは古代中国で宮中を守る役職を表しており、66もの家柄があります。今回は、その中から3つ紹介します。
・松木
・七条

・石山

結構一般的に使われている苗字が多いのではないでしょうか。この他にもよく聞く苗字を含まれていますので、宜しければ確認してみてください。

家格⑤:名家
羽林家と同列である「名家」について紹介します。羽林家との違いは、羽林家が武官であるのに対して、名家は文官であったという点です。こちらも28もの苗字をがありますので、3つだけ紹介していきます。
・池尻
・烏丸
・岡崎

こちらも現在一般的に聞く苗字が多く含まれていました。この苗字の方は、先祖が公家の文官であった可能性があります。

家格⑥:半家
最後に紹介するのが公家の中でも一番身分が低かった、「半家」について紹介します。とはいえ、公家であることに変わらないので、十分な貴族です。この身分には26種類の苗字が存在しています。今回も3つ紹介します。
・高倉
・吉田
・白川

この階級の苗字も多くが、今でも使われている苗字がありました。自分の苗字が当てはまるかどうか、ぜひチェックしてみてください(笑)

 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。