中元の日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。
 

7月15日の記念日は「中元の日」です。

夏の挨拶として定着しているお中元は、もともと中国に由来を持ちます。

 

古来から中国で信仰されている道教では、旧暦の1月15日を「上元」、旧暦の7月15日を「中元」、旧暦の10月15日を「下元」と定め、それぞれの日に神様へお供え物をする行事がありました。これが日本へ伝わったあと、お正月にご先祖様の霊を迎えてお供え物をする、日本古来の「御霊祭」の風習と融合。親類や血縁者へお供え物を配る習慣となったと言われています。

実は、お中元を贈る時期は地域ごとに異なります。お中元はもともと日頃の感謝の気持ちを伝えるもの。マナーとして贈る相手が住む地域のならいに合わせ、適切なタイミングで届けることで、時期が過ぎてからお中元を贈ってしまったということがないように気をつけましょう。

【北海道】7月中旬から8月15日まで
北海道では、旧盆の時期にあたる7月15日~8月15日にお中元を贈ることが一般的です。
1ヶ月間と比較的期間に余裕があると言えるでしょう。ただし、別の地域から7月15日よりも早くお中元が届くことがあるためか、北海道でのお中元の時期も徐々に早まってきているようです。8月16日以降はお中元ではなく「残暑見舞い」という扱いになります。北海道の方にお中元を贈る場合は、8月15日までに届くよう気をつけましょう。

【東北・関東】7月初旬から7月15日まで
東北と関東は、一般的に7月初旬から7月15日までがお中元の期間です。7月16日以降はお中元ではなく暑中見舞いの扱いになります。 近年では東京・神奈川を中心にお中元の時期が早まっていて、6月20日ごろから贈りはじめる方が増えているようです。理由として、関東・東北はお中元の期間が短いことが挙げられます。

 

お中元はもともと直接持参することがマナーとされていましたが、現在は地理的・時間的に配送することが一般的です。 しかし、2週間という短い期間にお中元の配送が集中してしまうため、日時指定ができない、または日時を指定しても配送が遅れることがあります。このような事態を避けるために、念のため早めに配送する方が増えたと考えられます。

【北陸】地区によって7月と8月に分かれる
北陸の場合、関東と同じく7月初旬~7月15日にお中元を贈る地区と、北海道と同じく7月15日~8月15日の時期に贈る地区に分かれます。都市部を中心とした広い範囲で関東と同じ時期に贈るため、北海道と同じ時期の地区は比較的少ないようです。北陸の方にお中元を贈る場合は、特に注意しましょう。

【東海・関西・中国・四国】7月中旬から8月15日まで
東海・関西・中国・四国のお中元は、7月15日~8月15日までに贈ることが一般的です。しかし、お中元の時期が最も早い関東の影響を強く受け、年々早くなっています。 

 

お中元として贈ることができる時期は8月15日までのため、8月16日から9月上旬までは残暑見舞い扱いとなります。しかしお中元の時期が早まっていることもあり、9月に入ってから残暑見舞いを贈ると、先方に届くのが遅いと思われる可能性があります。どうしても8月15日までにお中元を贈ることができない場合は、8月25日ごろまでに残暑お見舞いが届くよう手配しましょう。

【九州】8月1日から8月15日までが一般的
九州の場合、関東や東北と丸1ヶ月もお中元の時期が異なります。九州の方にお中元を贈る際は、8月1日から8月15日までに届くよう手配しましょう。ただし、やはり九州でも年々お中元の時期は早まっており、7月中に贈る方も増えているようです。残暑見舞いとして贈る場合でも、関西などの地域と同じく8月25日頃までに届くよう気をつけてください。

【沖縄】旧暦の7月15日まで
沖縄は他の地域とは異なり、旧暦の7月15日までにお中元を贈ることが主流です。そのため年によって、お中元の時期が異なります。沖縄の方にお中元を贈る場合は、その年の旧暦7月15日を確認し、その日までに届くようにしましょう。

お中元とは基本的に、立場としては目下にあたる人が、お世話になった目上の方に向けてお礼として贈るものです。その場合、お返しの品を贈る必要はないとされています。

とはいえ、品物で返礼をしない場合でも、マナーとしてすぐにお礼を伝えることは必要です。通常はお中元を受け取ってから3日以内、遅くとも1週間以内にはお礼を伝えてください。ごく親しい相手の場合は電話やメールでもOKですが、なるべくなら手書きのお礼状を贈ることをおすすめします。

 

仕事上のお付き合いで数多くお中元を受け取っている場合は印刷でも問題ありませんが、やはりひと手間かかる直筆は、相手の気遣いに対して感謝や誠意を伝える有効な手段です。

お中元におすすめの品としては、以下のものが挙げられます。
●ビールや清涼飲料水などドリンク類のセット


●アイスやゼリーなどのスイーツの詰め合わせ


●ハム・ソーセージ、うなぎ、素麺・冷麦などのグルメ


●食用油や洗剤などの消耗品


●カタログギフト


●フラワーギフト


お中元には、食べたり使ったりすれば消えてしまう「消えもの」がよく選ばれています。ギフトとしてそこまで高額にならず、もらう側も気軽に受け取れることが理由です。

季節柄、暑い中で消費が多くなるビールやドリンク類、「厳しい暑さを乗り切ってください」という意味をこめた滋養のあるグルメや、食欲が落ちていても食べやすい素麵・冷麦などの食べ物が定番です。また涼し気なアイスやゼリー、和菓子といったスイーツ類も喜ばれます。

 

相手方の好みがわからない場合は、食用油や洗剤など季節を問わずいくらあってもよいものか、複数の候補から自分の好きなものを選んでもらえるカタログギフトを選びましょう。季節のお花を使ったフラワーギフトも、暑さで疲れた心を癒してくれるおすすめの贈り物です。

お中元の予算相場は、贈る相手との関係性にもよりますが、親族間など親しい間柄で3,000円~5,000円程度、仕事の取引先や特にお世話になった方には3,000円~10,000円ほどと言われています。お中元は単発のお礼ではなく基本的に毎年贈るもので、金額が下がるのは失礼にあたります。今後も贈り続けることを見越し、無理のない金額の品物を選ぶようにしてください。

 

また最近では、コンプライアンスの観点から会社の規則などでお中元やお歳暮などの贈答品の受け取りを禁止されている場合もあるため、贈る前に確認しておきましょう。
 

お中元以外の夏の挨拶として、暑中見舞いと残暑見舞いがあります。「暑中」は1年でもっとも暑さが厳しいとされる梅雨明けからお盆前、「残暑」は暦の上では秋を迎える立秋、8月7~8日頃から8月末までを指します。暑さがピークだったり、逆になかなか終わらない暑さのなかで、相手の健康を気遣って伺いつつ、自分の近況を伝えるものです。

お中元、暑中見舞い、残暑見舞いは贈る時期が近接していますが、意図はどれも似ていますので、1つだけ贈れば問題ありません。もしお中元を贈る時期を逃してしまったら、暑中見舞いか残暑見舞いとして贈りましょう。またお中元の返礼の時期がいずれかにあたるなら、お礼状のなかで「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」と記載するのがよいでしょう。

 

時代とともに変化を続けてきたお中元。その動向からは、私たちのコミュニケーションのあり方そのものの変化も透けて見えてくるようです。日頃の感謝の気持ち、皆さんは、どのように伝えますか?例年こんな風にしているよ、という様なお話があればぜひ教えてください(笑)

 

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。