大晦日になりましたね。今年最後の投稿です。

 今年2月から始めたブログ、何故ブログを始めたからと言うと、30数年前から沢山の錦鯉や亀達(インドホシガメ、ビルマホシガメ、ケズメリクガメ、ヒョウモンリクガメ、ホワイトヒョウモン、セマルハコガメ、スッポンモドキ、フロリダハコガメ、トウブハコガメ等)飼育していましたが、仕事が忙しくなって毎日の管理が出来なくなり、ケズメリクガメ以外の亀達を友人に差し上げてしまったのです。

 錦鯉は、自動給餌器や自動洗浄機、強制濾過装置等で飼育を継続していましたが、定年退職、更には再雇用の期間満了(5年)と続き錦鯉の新たな購入や品評会にかかる経費、電気、水道、餌代等信じられない金額がかかる事と、気に入って飼育している魚の中から、選別して良いものだけを残す事に限界を感じ、池や超大型水槽等を壊しました。

 元々動物好きだった事もあり、以前手放してしまった亀達の飼育を今年の2月から再開し、備忘録としてブログを始めることにしました。

 そのなかで、多くのブロ友さんと知り合い、イベント会場で直接お会いしたり、街中のレストランで待ち合わせて、小亀を頂いたり、亀の絵を描いて頂いたり等本当に多くの方とブログを通じて知り合う事が出来ました。

 ブログを始めたて本当に良かったと思います。

 私が亀飼育を始めた当初は、今の様に様々な器具や餌もなく、飼育書等も殆どなかったので、手探り状態での飼育でしたが現在は専門家の努力と熱心な各ブリーダーさんのお陰で、良い個体を最高の設備で飼育出来ると思います。

 亀飼育が続けられるのも、後10余と思うので、亀達の受け入れ先を決めてから飼育を始めました。

 負の遺産を残さない様に、現在は会計年度職員を続けながら、庭木の整理等を行っています。

 皆様良い新年をお迎え下さい🙇‍♂️

 また、来年も宜しくお願い致します。

 この餌は、リクガメ、ハコガメ達の食い付きも良く、成長速度も速いです。

 是非試して下さい。