我が家の英語以外の取り組みの話。



英語に力を入れるのと同じくらい、国語力や今後算数にも力を入れていこうと思っています。


まだ2歳なので絵本の読み聞かせがメインです。

読みたい本を読みたいだけ読んであげます!

我が家は絵本と図鑑が日英合わせて600冊程あります。(ほぼ日本語の絵本ですが😅)

プラスで図書館も利用して1回10〜15冊借りるようにしています。

図書館の絵本は日常生活系(挨拶やご飯、お風呂などの内容)、好きなシリーズ(パオちゃんやこぐまちゃん)、フルーツの絵本、3歳から推奨の少しだけ長めの絵本を毎回必ず借りています。



絵本はこんな感じ↑

最近ワールドワイドキッズの棚まで絵本が侵食されてきて、どうやってしまおうか考えるのが大変💦

ワールドワイドキッズの棚は高さがないから小さめの絵本しか入らなくて地味にイラッとポイントですね😂



国語力は絵本で養い、他には音楽にも少し興味を持ってもらおうと絵本を購入しました!


それがこれ↑

有名なのは「頭のいい子が育つ英語のうた45」だと思います。

同じ頭のいい子が育つシリーズです。

クラシック音楽はCDを持ってなくて、YouTubeで流すのも面倒なので購入しました!

絵本の中身はくもんの歌絵本と似ています!

そして後ろの方には、作曲家と作品のお話や作曲家の年表や地図など作曲家の歴史も載っています。

ただクラシックを聴くだけでなく、知識も身につけられる絵本でした😳✨


我が家は勉強だけでなく情操教育にも力を入れたいと思っているので、クラシックを聴く機会をたくさん作ってあげたいと思っています。

簡単で手軽なのがこのCD付き絵本ですし、3月に東京芸術劇場でオーケストラコンサートがあるので去年に引き続き今年も参加します🙋‍♀️



生の音も聴いてほしいです♪

まだ2歳なので、こういう特別なコンサートじゃないと入れないのが残念😭


小学生になったら「こども定期演奏会」の会員になりたいな〜と思っています。

サントリーホール遠いけど😅年4回だから頑張れると思う!子どもも小学生だし。


後は、4歳以降からだったかな?

劇団四季も連れて行ってあげるつもりです。

アラジンやってるといいなぁ🙏


今年久しぶりにシルクドゥソレイユが日本で公演するのでそれも行きたかったのですが、子どもには早すぎるので断念。

木下サーカスは住んでる地域らへんで公演予定が今ないからそのうち行けたら…。



と、見せてあげたい!連れて行きたい!ところが沢山です😊

私自身は幼少期からテーマパークに連れて行ってもらう事なく、家族旅行は歴史資料館ばかり、塾漬けで何も知らない子でした😰

私の幼少期〜学生時代の話をするとみんなこぞって「箱入りじゃん!」って言ってきます💦

そのくらい、勉強にはじゃんじゃんお金使ってくれたけど娯楽にはお金使ってもらえませんでした。

というか娯楽は勉強の延長線上の物のみですね。

首都圏に住んでますが、1人で電車に乗れるようになったの高校生からです🤣

それまで親以外と電車に乗る機会もなく、友達と放課後や休日遊んだ事がなかったので、線路がまず分からずどっちがら上りでどっちが下り?というか上り下りってナニ??状態でした。


こんな人間になってほしくないので(笑)我が子には勉強だけでなく心を豊かにする事も学んでほしいと思っています✨


年齢がある程度いかないと娯楽系は楽しめなかったり、そもそも門前払いだったりするので今はお家でできることを探しています!

あとは水族館、動物園、科学博物館は毎月1回ずつ必ず行っています。

年パスをどれも持っているのでサッと見て帰る時もあれば、のんびりゆっくり見てまわる時もあります🐟


今後は、そろそろ旅行も連れて行きたいし(近場でいいのでホテルや旅館に泊まる経験をさせたい)、英会話教室も考えています。

外国人と触れる機会が欲しいので、英会話教室はビースタジオで考えています。(Benesseの系列?みたいな)

英会話は楽しんでくれるだけでいいので、お値段高いところは考えていません。

近所のECCは日本人の先生っぽいので候補から外しました😰




こんな感じで我が家は英語以外の教育に力を入れています。(いや、側から見れば全然かもしれない)

何かこれいいよー!というのがあったら是非是非教えてほしいです🥹