もはや廃盤教材を探す事が私の楽しみになっている気がします。



前に記載した“家庭保育園”は2017年頃までは販売されていたようなので、まだ割と知っている人が多いのですが、今回は家庭保育園ほど知名度はない廃盤教材を見つけてしまったので記録✏️


その教材とは“プルチノ”です。

モンテッソーリ式の幼児教育教材。中央出版より販売されていて、平成16年に誕生した教材のようです。(今から18年前🤔?)

終売年数は分かりませんでした💦



プルチノは情報集めたくてもインスタでは探しきれませんでした😅

セサミ英語ストリートと同じ。もはやそれより情報少ない!!



これだけ少ない情報からどんな教材なのか調べるのに私はメルカリを使います。

メルカリは教材を売りたいわけですから中身が記載されている事多め。

といっても、いろんな幼児教材より明らかに出品も少なければ棚しか販売してないとかもありました😅



一応プルチノは公式HPっぽいのは残っています。

でも全然情報豊富じゃない😨

閉鎖される事もなく放置されてるって感じです。



教材の中身は、

収納棚

積み木

ABCマグネット

トーキーパッド

数セット

かきかたカード

かたちづくりセット

もじプレート

ペグとペグカード

プルチノブックス


などなど。

たくさんあるようです。


調べて思ったのは、家庭保育園と似てるってこと!

かたちづくりセットやもじプレートとかほぼ似たやつ家庭保育園にもあるじゃん!と思いました。



家庭保育園は100万円、プルチノ基本セットは45万円、プルチノフルセットは100万円だったそうです。

さらにプルチノと被っている教材が多い“トータル幼育セット”というのもあったようで、こちらは20万超えくらいだったそう。(プルチノより先に出ていた教材らしい。)



全部高い🙄💔

私は買わないけど、誰か使っている人がいたら是非ブログに書いて欲しいな〜と淡い期待を込めて今回記録してみました✏️



モンテッソーリって最近の流行りじゃなくて昔から需要あったんだなーなんてことを思っていたら(無知すぎる自分😅)、まさかの私の父はモンテッソーリ式の幼稚園出身だったようです😳(そうには見えない笑)

でもだから何?何がモンテッソーリか分からん。って言ってました🤣

ちなみに、叔母はモンテッソーリ式で育ちモンテッソーリに興味を持ちイタリアまで留学してモンテッソーリ式を学んだそう😳✨

え、叔母に我が子見てもらいたいんだけど…と少し思ったりも🤫笑



調べれば調べるほど幼児教育教材はたくさんあるようです。

そして廃れていくのもたくさんあるんですね。

そう考えると、ベネッセって凄いのかなと思います。(急に😅)



では、また廃盤教材見つけたらいろいろ調べて私の記録として今回のようにまとめようと思います😁