前回に引き続き廃盤教材2つ目を記録✏️


今回は英語の教材ではなく、幼児教材と言うのかな。

“家庭保育園”を中古で購入しています。


こちらは膨大な量の教材があるため、全てを揃えることはしていません。


私がどうしても欲しかった教材はこちら。

・積み木

・絵カード

・なぜなにブック

・家庭名画美術館


この4つが入っているセットを探しました。

なかなか見つけることができず、諦めてバラバラで買いました😅

全てのセットを揃えると100万円ほどする家庭保育園。

今回私は全て揃えてはいませんが、ほぼ揃えて合計1.3万円くらいでした!(プリント教材は購入予定ありません)

めちゃくちゃお得☺️✨


欲しかった教材は全部手に入れることが出来て満足です。


積み木


公文のカードを並べてひたすら同じ単語を積み木で作りました。(私が)

でも私が作っている姿をずっと見つめてましたね😅



絵カード(1500枚)


今日は身体名称、果物、野菜カードを全てと生活基本カードを適当な枚数見せて読み上げました。

知っている物は私より先に答えて、知らないのはじーっと見つめて。

1500枚もあるので、とりあえず公文カード要らないなと思ってます😄

反対語や国旗、日本地図、世界地図から俳句などなど。

結構網羅されてると思います!

絵カードにない物があれば公文カードを追加しようと考えていますが、まずはこのカードで沢山遊んでほしい!!



なぜなにブック


22冊と量がたくさんあるので絵本として見るには飽きないと思います⭐️

まだなになに期は来ていないので活躍するのはもうちょっと先かな?

私は買ったけど、今は小学館プレneo図鑑などで子供の疑問に答える本が沢山あるので正直買わなくても良いかもしれない。

多分図鑑かなぜなにブックどちらかで良いんだろうけど、手に取りやすい重さとしてはなぜなにブック必要だろうと思い揃えました。

さっそく子供は朝パラパラ見てましたね。

絵が古いから興味そこそこにおままごとセットで遊び出したけど😅



家庭名画美術館


棚の上に飾っている3枚が教材です。

ちなみに真ん中の方の白いプラケース4つの中に絵カードが入ってます。

※1500枚全部は入り切らなかった💦


名画は1週間毎に変えていこうかなと思っています。

本当は正規購入だと額縁2つ付いているんですが、私がセットで買ったものには付いてなかった💦

でも壁にかけたりしないから別に要らないかな😉

日本の名画と世界の名画を両方飾るようにしていこうと思っています🖼



そしてどうしても欲しいとは思っていなかったけど、今では活用しているマグネット


こちらも本当はプレイボード(ホワイトボード)が付いているのですが、値段が高かったのでプレイボードは付いていない方を購入しました。

カインズホームで大きめのホワイトボードを買って、マグネットを渡したら不思議そうにしつつもいろんな形をペタペタ貼ってました!

はらぺこあおむし作ったら子供が口をつけてくれたりして、マグネットの形を見て想像して作ることをもっとして欲しいな〜と。期待しています😁



これら以外にも英語の教材(バイリンガルファミリー)やチューターシステムなどなど、まだたくさん教材はありますが、今はまだいいかな?と思いしまっています。



結構我が家で活躍し始めた“家庭保育園”

割と最近まであったのかな?とは思いますが、こちらもまた大人の事情で廃盤のようで。


0〜3歳対象で生まれた時から(なんなら胎教教材あるらしいので生まれる前から)使用する教材なので、我が家はだいぶ出遅れてます💦

それでも楽しく遊んで欲しいな!という気持ちだけで購入。

と言っても中古で安かったからこそ購入出来たのですが😅

家庭保育園ではIQの高い子に育てられる的な事が書いてあったような気がしますが、我が家はそんな事求めていません。ただこれらの教材から刺激を受けて自分の興味を広げて欲しいです。

何に興味を持つかまだ分からないけど(今の興味はアンパンマンとしまじろうだから😅)種はたくさん蒔いておこうと思っています😊