我が家は初めまして。の記事で書きましたが、たくさんの教材を買い込んでます😅


もう買うのが趣味みたいな感じです。


今回はネットでいろいろ幼児教育や通信教材を検索して見つけた教材を2つご紹介。




1つ目は、セサミ英語ワールドです。

こちらはTwitter、Instagram検索してもほぼヒットしない商品でした。


魅力的なのはなんと言っても“トーキングリピーターdx”という教材!(というかおもちゃ)



DWEのトークアロングに似ています。

ですが、トーキングリピーターdxの方が赤ちゃんや小さい子は扱いやすいと思います🙆‍♀️


なぜなら、カードを曲げても大丈夫!(カードの下1センチくらいが曲がらなければ)

カードの裏面をセットしても大丈夫!

音源流れている途中でカードを抜いてしまっても大丈夫!

だからです。


これは重宝しています。

カードも300枚あってボリュームあるし、セサミ英語じゃないカードも250枚、そして懐かしいエイゴリアンのカードも250枚(だったかな🤔)あります。

我が家はエイゴリアンは持っていませんが、他2種類は持っています。

子供はA〜Zのフォニックスをよく聴いています。


映像教材はセサミストリートのセサミ英語なんですがエルモ出ません。

ティンゴというオリジナルキャラクターが主人公!

そして古いDVDなのでテレビで映すと両端が黒くなって見られる範囲狭いです😅

これは仕方がないけど、ちょっと残念🥲

子供はそんな事関係なく見てくれますが、内容はセサミストリートと似たような感じで教育番組(音源英語)を見てる感じです。

DWEやWWKのようにいろいろなコンテンツを入れている感じじゃないので結構集中力必要。

子供は途中でダレて見なくなっちゃうので最近はDVDはとりあえず見せていません。(映像教材はWWKかミライコメインで)


他にもティンゴ型タッチペンで英文見てYes.Noで答えるワークブックだったり、何度もホワイトボードペンで英字を書けるシートだったり、絵辞典があります。

絵辞典は棚に置いていつでも手に取れるようにしていますが他の教材はとりあえずしまっています。

まだまだ1人で扱うには難しいだろうし、壊されても中古しかないので気軽に買えないし🥲


私はフルセットを1万円で購入しましたが、バラ売りしている人を見かけないのでなるべく大切に扱っていきたいです🥲✨


ちなみにセサミ英語ワールド販売時の値段は30〜35万円。

なぜ販売終了になったかというと、調べた噂話ではセサミの権利の問題が発生したとか…。

大人の事情ってやつですね。


なかなかこの教材を使っている人に出逢いえないので今回ブログに書き残しました。

もっと使いこなせる年齢になったらまた詳しくセサミ英語の事書こうかな😄


そして、2つ目の教材は…

長くなったので次まとめようかな。