2023年 夏に男の子出産🌻🌻

教員×育児×モンテッソーリ×知育×育児書情報

🚗お出かけ大好き

📕読書大好き

👶知育大好き

⚽️試合観戦大好き

さっくんママ👩です🩵


育児グッズ、知育グッズ、読書記録情報などを発信中✨

どなたかの役に立ちますように…🙏✨


昨今、男性が育休取ることが少しずつ

増え始めていますよね。


実は私の家も夫が育休を取りました。

そこで、どなたかの参考になればと思い、

夫が育休を取った感想を率直に書きたいと思います。


夫は公務員、月〜金までフル勤務。

土日も出勤することもしばしば。

今はほぼ週7ワンオペ。

息子は8月の中旬に出産。

計画無痛だったので、あらかじめ、

出産日を決めて、出産しました。

(計画無痛のことも今度、書こうかな…?)


夫は8月〜11月末まで4ヶ月育休を取りました。


メリット

⚪︎(夫曰く)「奥さんと育児・家事を共にして戦友になった」(笑)

⚪︎(夫曰く)子どもを育てるにあたって、知識をより得られた

 (この時期にミルクのこのぐらい飲むんだな、とか沐浴とか、

 ベビーマッサージの講習に行ったりとか)

⚪︎育児や今後の生活についてゆっくり話すことができる

⚪︎振り返った時に、大変だったこと、嬉しかったことなどが

 こと細かに共有できる(生後1ヶ月〜4ヶ月限定)

⚪︎子どもの成長を一緒に見守ることができる

⚪︎予防接種や検診などに一緒に行くことができる

 (息子の頑張っている姿が共有できた!)

⚪︎旅行にも行くことができる

 (平日の空いている日にのんびり旅行をした)

⚪︎息子は2〜3ヶ月が本当に大変で、抱っこしても

 何しても寝ない時期だったから、その期間、一緒に頑張れた

⚪︎戸建の注文住宅の打ち合わせを進められた(育児関係ない)


デメリット

⚪︎(夫曰く)政府が言っていた「育休は資格をとってスキルアップするべき」

 というのは絶対に無理

⚪︎夫の給料が少し下がるので、金銭的に気持ちの余裕がなくなることもあった

⚪︎(夫曰く)仕事の引き継ぎが難しかった

⚪︎ずっと夫が家にいるので、ケンカすることが増えた(笑)

 (夫は自分中心、私は息子中心で動くので、衝突することがしばしば)


…とまぁこんな感じですかね?

夫に「育休取ってよかった?」と聞くと、

「もちろん!よかったよ!」と言ってくれます。

そう言ってくれると、私も嬉しいし、

息子も嬉しいと思います。


ですが、育休を取りたくてもなかなか

人が足りないとの理由などで、

取れない人もいるのではと思います。

実際に夫がそうでした。

育休取りたい旨を上司に伝えると、

「代わりの人見つけてきてくれる?」と

言われたほどでした。


でも代わりの人が来て下さり、

周りの人たちも夫がいない分の仕事などを

やってくださったおかげで、

4ヶ月間お休みすることができたのだと思います。


まずはこの環境に感謝すると共に、

世の中がもっと、男性の育休が取りやすくなったら

いいな〜と思います。

政府の皆さん、よろしくお願いします!笑


私たちなりに男性が育休を取るメリット、デメリットを

まとめさせてもらいました。

何か、気になることがありましたら、

コメントなどで教えてください。


本日も読んでいただき、ありがとうございました!


楽天ルーム始めてみました!
育児グッズや知育グッズなどを取り揃えています!
もし、よろしければ、のぞいて下さい🙏✨