読者の皆さま、いつも当ブログにお越しいただきまして、大変感謝しております。

文化ライターのブルーノです。

読者登録も少しづつ増えており、何より私の励みになっているところです。
これからも、皆さまにとって少しでもお役に立てる情報を発信していこうと思いますので、末永くお付き合いください。

さて、今日は、私が専門とする「まちづくり」について、最近共感した本に出会えたので、その内容を紹介しながら私の考えや感想をお伝えしようと思います。

その本のタイトルは、
稼ぐまちが地方を変える」

内容は、ひと口で言うと、
「まちづくりは経営!」
ということを丁寧に書かれております。

日本社会は、少子高齢・人口減少時代に突入してから、地方都市の衰退が進み続けている状況にあり、国・行政側でまちづくり三法の改正やコンパクトシティー構想、地方創生などに取り組んでいますが、地方衰退の問題は深刻化する一方であります。

稼ぐまちが地方を変える」では、地方のまちにおいて、経営する視点を持ち利益を生み出す取り組みを行えば、少子高齢・人口減少社会でも、まちの再生は可能ということです。

行政がまちづくりに関わる場合、なかなかこの「経営する」、「利益を生み出す」という発想にならないのです。
だから、行政に頼らないまちの商店や企業の経営者が、身近なところから自分の資産価値を高めていくことが大切になります。
一見すると直接儲からないような取組みであっても、長期的な自分の資産運用だと理解することが肝要です。
自分の土地や空きテナントを今後も自らが経営していくことを一旦白紙にし、優秀なオーナーや稼げるショップ運営者に地域外からでもドンドン入ってもらうことです。
そのために、立地や建物を少しでも魅力的に見せて、そのひとつひとつの集合体がまち全体の魅力に繋がることを理解することです。
投資家は、そのまちが「魅了的で利益が生み出される」と思うからこそ投資するです。
これからは、「如何にして自分のまちに投資してもらうか?」ということを個々の民間経営者が一緒になって考えていかなければ生き残れない時代になります。
そして、魅力づくりには、地場の特徴を十二分に生かさなければなりません。
もし、これといった特徴が無ければ、新たに魅力を作り出さないといけません。
それは、ハード面でなくともITやSNSを利用したソフトな仕掛けでも構わないのです。
民間経営者が地域の魅力向上を図ることで、行政ではできない地域貢献が果たせるのです。

地域貢献の実践として、稼ぐまちが地方を変える」では、『3分の1ルール』を推奨しています。
何か地域貢献のために不動産オーナーとテナント会社が資金を拠出して取り組んだ結果の利益は、すぐに折半で各々利益配分するのではなく、各々の利益還元は3分の1づつとして、残りの3分の1は未来に向けた投資資金として積み立てておくのです。
この地域の魅力づくりに再投資するという継続・循環型のルールが、徐々に投資家や経営者、そしてまち全体の価値向上において相乗効果が発揮されてくるのです。
近江商人の″三方よし″を応用した非常に未
来志向のルールですよね。

その他、何ごとも初期コストは、知恵を出し尽くして極力少なくすることが重要です。
当然ですよね。
何ごともリスクを最小にしないと、投資家を呼び込むことはできません。

民間同士の取り組みは、どうしても直接かつ短期の利害に判断が左右されやすいので、全体を包括的にマネジメントするキーマンが必要になります。

あなたのまちに、キーマンはいるでしょうか?
いや、あなたがキーマンになるかもしれません!

稼ぐまちが地方を変える」



まちづくりランキングへ